記事特集
【7・00】 芦屋市・芦屋公園 慰霊と復興のモニュメント前に、記帳・献花台が設けられた。訪れた人が白い花を手向ける。同市川西町の会社役員森圭一さん(72)は、同居していた母、美代さん=当時(73)=を亡くした。「今年で母と同い年になる。25年間はあっという間。生きていたらひ孫も見られたのかな」
【7・30】 神戸市長田区・認定NPO法人「まち・コミュニケーション」事務所 震災の教訓を学ぶ「御蔵学校」に約60人が参加。講師の1人で震災当時、東京海上火災保険の取締役神戸支店長だった瀬尾征男(ゆきお)さん(80)=東京都=は「災害時はリーダーが必要。誰もがなれるように訓練しないといけない」と語った。
【7・50】 神戸市役所 幹部職員約300人を前に、久元喜造市長が訓示。「震災後の神戸は災害に格段に強い都市になった。しかし災害対策に完成はない。台風は巨大化し、ゲリラ豪雨の被害も相次いでいる。経験を踏まえながら、各地域の特性に応じた対策を進めなければ」
【8・00】 神戸市東灘区・コープこうべ生活文化センター 職員11人が犠牲となったコープこうべ。同センターも震災当時、多くの犠牲者の遺体安置所となった。3本のろうそくが並べられた鎮魂碑の前で職員約40人が黙とう、献花。職員の羽生輝さん(30)は「災害時に生協が果たしてきた役割を語り継いでいきたい」
【9・15】 神戸市中央区・JR元町駅前 コープこうべ主催の「震災モニュメントウォーク」の参加者約20人が、JR元町駅前を出発。東遊園地や磯上公園などを経由し、HAT神戸までの約4・3キロを歩いた。須磨区の主婦中嶋裕子さん(58)は「普段通る街中に、多くのモニュメントがあることに驚いた」と話した。
【9・30】 芦屋市・精道小 校庭の慰霊碑に向かい、在校児童約600人が黙とう。手を合わせる子どもも。紙などで手作りした花を順に手向けた。
【11・45】 神戸市中央区・兵庫県公館 兵庫県などが主催する追悼式典が開会。秋篠宮ご夫妻も出席し、追悼の言葉を述べられる。妹を亡くし、遺族代表として登壇した芦屋市の松本幸子さん(65)は「今までに払ってきたたくさんの犠牲から学び、備えるならば、将来起こるといわれている南海トラフ巨大地震からも命を守ることは必ずできる」と力を込めた。
【12・00】 宝塚市・ゆずり葉緑地 市内の震災犠牲者72人の名を刻んだ「追悼の碑」が完成し、除幕された。遺族と交流のある手笛奏者なかしま拓さん(24)=福岡市=が奏でる音色が響く中、遺族や参列者が碑に白い花をささげた。
【12・30】 神戸市東灘区・神戸大学深江キャンパス 学生5人と研究員1人が犠牲になった神戸大海事科学部(旧神戸商船大)では、教職員や学生ら約40人が慰霊碑に献花。不明学生の捜索に奔走した内田誠海事科学部長は「人の命を守る備えは完璧にする」と力強く語った。
【14・30】 神戸市中央区・こうべまちづくり会館 NPO法人「神戸まちづくり研究所」が、震災25年で企画した「ふっこうしゃべり場」を開催。学識経験者やボランティアらが「あの日、どこにいたか」などをテーマに、自由に語らう。
【14・46】 神戸市中央区・国際協力機構(JICA)関西前スペース 東日本大震災追悼行事が開かれ、同大震災発生時刻に黙とう。ひょうごボランタリープラザが招いた、宮城県名取市閖上地区の被災者や子どもたちが、3・11をかたどった竹灯籠を囲んだ。
【15・00】 神戸市中央区・神戸メリケンパークオリエンタルホテル 被災した先代を継ぐ日本唯一のホテル内灯台が、1日限定で一般公開された。来場者が盛んに記念撮影。総支配人の松岡正さん(48)は「港のにぎわいの中心として、神戸を照らし続けてほしい」と話した。
【15・20】 西宮震災記念碑公園 東日本大震災で被災した岩手県野田村の野田中学校3年生30人が訪問。神妙な表情で献花した。初めて訪れた3年の松本明日葉さん(15)は「地震があったと思えない街並みだったけど、人の心はきっと痛いまま。被災を知るもの同士、交流していきたい」。
【17・19】 神戸市中央区・神戸国際会館 避難訓練コンサート。神戸市消防音楽隊の演奏中に突然、緊急地震速報が鳴り響き、観客が頭を抱えながら身をかがめる。照明も落ち、一時は真っ暗に。「けがは?」とスタッフが叫ぶ。その後、観客は誘導に従って非常階段へ。外に出ると、こわばっていた表情が少し和らいだ。
【17・46】 JR新長田駅前 ペットボトルで作った灯籠約1200個が「1・17 ながた」の文字を浮かび上がらせる。地元の西代中学校2年、新井勘太さん(13)は「長田の復興に尽くした人に感謝して、毎日を過ごさなきゃ」。
【17・46】 淡路市・復興住宅前広場 旧一宮町で亡くなった13人をしのぶ。ろうそくを並べた「1・17」の文字が浮かぶ中、追悼の鐘が13回打ち鳴らされた。一宮小学校6年の石上陽菜(はるな)さん(12)は「悲しみを繰り返したくない。命を大切にする社会をつくる」。
2020/1/174年で撤去された震災追悼プレート 住民ら奔走し復活2020/2/7
ボランタリープラザ所長が講師 自民が防災・減災勉強会2020/1/28
南海トラフ地震、県内津波「5m以上」確率0~6%2020/1/25
南海トラフ地震 南あわじ市の一部、3m超津波「高い確率」2020/1/25
竹下景子さん 8年ぶりに災害テーマの詩を朗読2020/1/24
災害の記憶や教訓語り継ぎ 神戸でフォーラム開幕2020/1/24
地震の経済被害額を迅速に推計 神戸大が計算モデル開発2020/1/24
「餌7日分備蓄、避難先想定を」ペットの被災どう対応2020/1/21
震災で娘亡くした夫婦の葛藤と絆描く 自主映画完成2020/1/20
大規模災害時の応援受け入れ計画 県内31市町が未策定2020/1/20
大学生だったボランティア 阪神・淡路が残したものとは2020/1/19
阪神・淡路大震災の復興事業借金残高5826億円2020/1/19
西神そごう 激震翌日に長蛇の列「ある物だけでも売ろう」2020/1/18
記憶つなぎ教訓生かす若い力 震災後世代の奮闘2020/1/18
被災者総合支援法案に賛同呼び掛け 関学大研究所2020/1/18
碑が刻む名に触れて孫が約束 誕生楽しみにしていた祖母と2020/1/18
「1・17」あなたへあふれる気持ち、語り継ぐ2020/1/17
25年の教訓「災前の備え」 「阪神・淡路」再考のとき2020/1/17
息子奪った街、ずっと嫌いでした… 小豆島の夫妻が来神し追悼2020/1/17
鮮明な記憶を次代へ 母亡くした女性「自分だから話せることも」2020/1/17
「震災の記憶を全国へ」平松愛理さん、神戸で最後の復興支援ライブ2020/1/17
震災25年「1・17」ドキュメント(2)午前~午後2020/1/17
震災25年「1・17」ドキュメント(1)未明~5時46分2020/1/17
震災で犠牲、児童や教職員らしのぶ 神戸で「追悼の夕べ」2020/1/17
兵庫ゆかりの作家9人 震災25年描く 神戸・三宮で展示2020/1/17
秋篠宮ご夫妻が兵庫来訪 防災団体と懇談2020/1/17
ライン活用、災害情報共有 AIが分析、地図に 神戸で訓練2020/1/17
コンサート中に「火災が発生」1200人が避難訓練 神戸2020/1/17
東京・代々木公園で「1・17のつどい」 300人が追悼2020/1/17
宝塚や芦屋に新たな慰霊の場 記憶と教訓継承へ 震災25年2020/1/17
震災の記憶を共有 佐渡裕さん指揮、中高生が演奏披露 神戸・長田2020/1/17
お母さん「生き方を教えてくれてありがとう」東日本支援が転機、語り部に2020/1/17
防災グッズ展示や体験ブース なぎさ公園で催し 神戸2020/1/17
マイナス思考が嫌いやった両親と夫 3人に手を合わせ「今年も元気に参れました」2020/1/17
作家高田郁さん原作 被災体験漫画2作品が電子復刻2020/1/17
アメリカで地震経験の八神純子 日本で被災地支援続ける理由2020/1/17
あれから四半世紀、消えない無念 遺族の声2020/1/17
ひょうご安全の日のつどい 秋篠宮ご夫妻が出席2020/1/17
父救おうとする息子と止めた男性 25年ぶり再会2020/1/17
刻まれた名前に約束「来年も来るから」 次男亡くした女性2020/1/17
63本の竹灯籠、水に浮かべる 北淡震災記念公園2020/1/17
西宮、芦屋、宝塚でも追悼行事 亡き人思い祈り2020/1/17
鎮魂と感謝のトランペット 夜明け前の神戸に響く2020/1/17
東遊園地で1・17のつどい 遺族代表らがことば2020/1/17
阪神・淡路大震災復興基金 20年度末で解散へ2020/1/17
大震災で生まれたアート 神戸で2つの展覧会2020/1/17
【動画】震災25年 神戸・東遊園地の朝2020/1/17
震災から丸25年 午前5時46分に祈りささげる2020/1/17
生かされた命、精いっぱい生きる 阪神高速で被災した男性2020/1/17
震災25年語る 身代わりになってくれたおばあちゃん2020/1/17
震災25年語る 妹家族と同居の父亡くした林さん2020/1/17
父を助けられず後悔 まだ、死を受け入れられず2020/1/17
音楽が心癒やす力実感 被災者への演奏、3千回へ2020/1/17
「ここにいたこと 宝塚の118人」(2)糸川幸信さん 高校進学夢見る長男を失う2020/1/17
「なぜ、あのとき抱いてやらなかったのか」今も悔い 消えかける長男の文字、消えない人の絆2020/1/16
震災の被災度示すデジタルアーカイブ公開 神戸市2020/1/16
巨大な「生」のオブジェがライトアップ 震災25年2020/1/16
震災で一度途絶えた地元の味 丸五市場のそば焼き2020/1/16
神戸の被災者が木臼寄贈 芦屋の復興住宅で餅つき2020/1/16
「どんな人も見捨てない」復興住宅の孤独死が原点2020/1/16
両親犠牲、ドラム缶で寺の鐘 追悼の場は自分の手で2020/1/16
1・17起業家の軌跡 「フロム神戸」編【下】2020/1/16
費用全額、寄付で実現 宝塚市の震災犠牲者名を刻む碑2020/1/16
「ここにいたこと 宝塚の118人」(1)船越明美さん プロ棋士目指す次男が犠牲に2020/1/16
「失われた街」震災の記憶復元へ催し 神戸・三宮2020/1/15
美智子さまのスイセン今年も開花 長田・菅原市場跡2020/1/15
地中に眠る犠牲者銘板、毎年写し公開 遺族に配慮2020/1/15
1・17起業家の軌跡 「フロム神戸」編【中】2020/1/15
独居死75人、過去2番目の多さ 阪神・淡路復興住宅2020/1/15
毎年1月17日に仕込む形見の味、若い社員へ「この日がある限り忘れない」2020/1/15
「阪神・淡路」低所得者らの援護資金 返済免除30億円分拡大へ 法改正受け増額2020/1/15
高さ40m三ツ星ベルト広告塔、解体へ 震災時にはボランティアの目印に2020/1/15
松村邦洋さん参加 1・17神戸・長田フリーライブ2020/1/15
追悼式典の遺族代表「生かされた者の責任」2020/1/14
震災テーマにアート制作 NY在住の芸術家17日現地公開2020/1/14
震災25年 神戸の追悼行事用に竹筒準備 佐用町2020/1/14
81歳女性、市長に手紙「行き場ない」2020/1/14
震災25年 関西の放送各局が特別番組2020/1/14
1・17起業家の軌跡 「フロム神戸」編【上】2020/1/14
県住宅再建共済 県管理職の加入率、一般の5倍強2020/1/14
震災で会社焼失も地道に歩む 元プロ野球選手の島田さん2020/1/14
貨物駅から大規模住宅に 震災被災者支えたキャナルタウン2020/1/14
震災風化させない 「1・17希望の灯り」を分灯 神戸2020/1/13
防災が結んだカップル 震災25年の節目に結婚式2020/1/13
通帳紛失も払い戻し 震災で金融パニック防いだ銀行マン2020/1/13
災害復興住宅の高齢化率 過去最高の53.7%2020/1/13
阪神・淡路大震災25年 神戸新聞が発行した「臨時明石版」2020/1/13
震災犠牲者へ鎮魂の祈り 「神戸の壁」ライトアップ2020/1/12
震災後、救出に駆け回った夫「無理にでも寝かしておけば」まさかあんなことに…2020/1/12
震災時、大気中の石綿「高濃度」 95年2月神戸を調査2020/1/12
鉄道の耐震化続く 1・17契機に高架4万本補強 JR西2020/1/12
高知の中学生が神戸で防災学ぶ 須磨・千歳地区2020/1/11
映画「男はつらいよ」新作公開 「お帰り寅さん」神戸からも2020/1/10
遺体安置所で冷たくなった娘を抱いて寝た たった一度も希望を持てなかった25年間2020/1/10
1・17起業家の軌跡 「バリューマネジメント」編【上】2020/1/10
震災仮設住宅の訪問診療に奔走 医師・西村正二さんに聞く2020/1/10
25年前の被災者励ました桜、老齢で伐採 芦屋2020/1/10
阪神・淡路被災地の「通勤通学者にも石綿禍の危険性」専門家2020/1/10
大震災の記憶つなぐ「追悼の灯り」 園児が採火に挑戦2020/1/9
震災25年 追悼会場彩るハスの花手作り 淡路2020/1/9
「追悼の集い」遺族代表 断るつもりだったが「母はきっと…」 震災25年2020/1/8
災害時「県議の責務」条例に 兵庫県議会が改正案提出へ2020/1/8
阪神・淡路の追悼行事へ灯籠準備 西宮・仁川百合野町2020/1/8
震災25年「次の災害に備える」 知事が年頭あいさつ2020/1/6
8人埋まった現場で叫んだ商店主 取材したフリーアナ久米宏さんと再会2020/1/6
隊員の謝罪手紙に救われた 大震災で「父埋まってる」と救助懇願も声しないと後回しに2020/1/6
被災地つなぐ甘み 淡路の夫婦が贈り続ける名産ビワ2020/1/5
被災した故郷・神戸への思い 相模原の男性が歌に2020/1/4
親の障害や自死乗り越えた大学生 竹下景子さんと朗読2020/1/4
被災者訪問を若者に託す 神戸の支援団体、来春に区切り2019/12/30
共助の心今もなお 震災ボランティアに触発 炊き出しから地域の配食サービスへ2019/12/29
公園からつながり再生 神戸のNPO、1月に新拠点オープン2019/12/28
部下守った保険会社の元支店長 児童に「いのちの授業」2019/12/28
「ボランティアとは」議論通じ在り方探る 神戸で毎月勉強会2019/12/26
失われた漁師町の風情 竹灯籠でつなぐ震災の記憶2019/12/26
1月の震災25年追悼式典 秋篠宮ご夫妻が出席へ2019/12/25
1・17の竹灯籠337本作製 パナソニック社員ら50人2019/12/25
阪神・淡路の被災中小企業 4割が当時から業績拡大2019/12/24
相武紗季さん「母愛用のカップ」が大震災への思い詰まった品に2019/12/24
「あり得ない光景」高速道路倒壊、証言を映像に 震災25年2019/12/23
災害看護、神戸で再び育む 南裕子さん、原点に「阪神・淡路」2019/12/20
被災の記憶失う前に 神戸の団体が震災手記5年ぶり刊行2019/12/19
炎に包まれた町の復興ドキュメンタリー 続編撮影2019/12/16
神戸ルミナリエ閉幕 会期短縮後最多346万人来場2019/12/15
災害時の事業計画「BCP」 兵庫県内の中小企業7割が未着手2019/12/16
銘板に刻む震災25年の思い 神戸・慰霊と復興の碑2019/12/15
写真で振り返る震災25年 西宮市役所で展示2019/12/15
震災犠牲者銘板に4人の名前加わる 5016人分に2019/12/14
災害関連の資料収蔵「河田文庫」 黒田裕子さん企画展も2019/12/13
震災で犠牲の母、がんで逝った父 店守る約束果たし続ける2019/12/13
「1・17」後の社会や科学をテーマに議論 神戸2019/12/12
災害時のSNSやAIの活用考える 神戸で討論会2019/12/12
震災の記憶を未来へ、神戸大で資料展 学生と教職員47人犠牲2019/12/12
防災学ぶ21歳、母犠牲の32歳取材「悲しい思いする人、減らしたい」2019/12/12
1・17にトランペット演奏の男性 台風19号で被災2019/12/11
「1・17」25年 LINEで被害情報共有訓練2019/12/10
来年「1・17」25年 追悼行事、前年7件増の60件2019/12/10
震災の「つらい話」は… 若者の記憶「選択的継承」進む2019/12/8
鎮魂の花火、大震災犠牲者と同数打ち上げ 西宮で2月2019/12/6
復興を総括、未来へ提言 2月神戸で震災シンポ2019/12/5
震災25年、引き継ぐべきものは 専門家が神戸でシンポ2019/12/5
平松愛理さん 神戸での復興支援ライブ「最後に」2019/12/4
震災1カ月後に拾った子猫 共に歩む家族の25年2019/12/1
防災とSNS考える ヤフー、FBなど参加しシンポ2019/11/28
「阪神・淡路」若者が思い発信を 12月のルミナリエ会場2019/11/26
震災遺児成長の軌跡語る レインボーハウス、12月にシンポ2019/11/22
震災当時を追体験 1・17メモリアルウォークの参加者募集2019/11/21
「1・17」早朝の臨時ダイヤ発表 神戸市営地下鉄など2019/11/18
阪神・淡路25年「1・17」に臨時便 地下鉄など2019/11/15
竹下景子さん「詩の朗読と音楽の夕べ」 一般朗読者決まる2019/11/14
新潟中越地震15年 被災地つなぐ地蔵さん里帰り2019/10/23
住宅耐震化の実践方法学ぶ 神戸でフォーラム2019/10/3
震災の教訓や知見を議論 4日神戸で国際シンポ2019/10/2
ドローンで探る災害時の人工島脱出 神戸・東灘高が住民に情報2019/9/25
写真や物で振り返る 阪神・淡路大震災メモリアル展2019/9/24
災害時の避難体制強化へ 防災ピアリーダー研修会2019/9/19