記事特集
兵庫県たつの市新宮町で暮らす岡部克馬さん(70)、香津子さん(69)夫婦は、阪神・淡路大震災で長男の正則さん=当時(21)=を失った。香津子さんは今も、自分の何げない一言を悔いている。あの震災から17日で23年。時間が悲しみを癒やしてくれることはない。
正則さんは、JR姫新線の播磨新宮駅近くで「岡部登記測量事務所」を営む両親をそばで見て育った。
幼い頃、こんな“電話ごっこ”をしていたのを香津子さんは覚えている。
「はい、岡部事務所です」「とうきぼとうほんですね。いんかんしょうめいが必要です」
正則さんは1992年春、大学に進学する。最初に合格したのは近畿大法学部。下宿先を決め、入学金も払った。だが、その後に甲南大法学部に合格した。
「僕、やっぱり大阪より神戸がええな」。神戸にあこがれがあったらしく、古里に少しでも近いからと両親も賛成した。
ただ、下宿先を選ぶ時間が足りず、1年生の夏に家族で探し直した。
4件目に回った神戸市東灘区の文化住宅。木造2階建ての古い物件だったが、大学に近い上、家賃が安いのが決め手になった。
2階にも空き部屋があった。「火事が起きたらすぐ逃げられる」。1階を勧めたのが香津子さんだった。
正則さんは大学の演劇部の音響担当として楽しい日々を過ごしながら、両親の事務所を継ごうと司法書士の勉強も始めていた。震災の前年。手狭になった事務所の新築を2人が悩んでいると、正則さんはこう言って後押しした。
「親子リレーしたるから、安心して」
◇
95年1月17日朝。強い揺れで岡部さん夫婦は飛び起きた。「山崎断層か?」。震源は神戸・淡路だった。
昼すぎ、2人は車に飛び乗った。国道2号を東へ。途中、白バイに「引き返せ」と命じられ、裏道に抜けた。道路は波打ち、倒れた電柱やブロック塀が進路をふさいだ。車を路肩に止めて歩いた。
正則さんの下宿先に着いたのは18日午前1時ごろだった。1階は形もなく、2階が目の前にあった。周囲の家々も大半ががれきになり、物音一つしなかった。
近くの避難所を回り、ハンドマイクを借りて叫んだ。「岡部正則はおりますか!」。男女3人が手を挙げた。高校時代の同級生だった。「正則君はどこかに避難していると思う。私たちも親と連絡ができない。新宮に連れて帰って」
18日の朝が明け始めていた。震える3人を車に乗せ、中国自動車道を経由して新宮町に戻った。
◇
「もう、あの頃には諦めていたかもしれません」。夫婦は当時の心境を振り返る。
どこかで生きている。信じたいが、下宿先のがれきを見て「正則はここにいる」と直感した。
金づち、のこぎり、スコップ…。ありったけの大工道具を車に積み、神戸に引き返した。だが、巨大な破壊の前で、小さな道具は何の役にも立たなかった。
川崎市の消防隊と大阪府警の機動隊が通りかかり、救助を始めた。
ガスの臭いが立ち込める中、チェーンソーの火花が散った。余震が続く。「このままでは二次災害が起きる」。撤退しようとする救助隊に、香津子さんは「お願い」と泣いてすがった。近所のおばちゃんが一喝した。「ここにおるんやから、がんばって!」
何時間たったろう。体の一部が見えた。頭の上にあった大きな梁を分断し、手作業で土砂を取り除いた。毛布にくるまれて運び出されたのは19日の夜だった。
正則さんを連れてすぐ新宮に帰りたかった。だが、「検視が必要です。安置所に行くように」と警察官に指示された。
遺体安置所はどこもいっぱいだった。4カ所目の施設がやっと受け入れてくれた。線香も棺もなく、毛布にくるんだ正則さんを床に横たえたまま3日間、検視の順番を待った。
22日、ようやく新宮に帰ることができた。「遺体を乗せています」。そう大書した紙を香津子さんは助手席で掲げた。その方が早く帰れると警察官に助言されたからだった。
自宅に着く直前、正則さんが好きだった場所を巡った。新宮小、新宮中、そして新築したばかりの事務所。減速し、「もう最後やね」と語り掛けた。
◇
震災から1カ月後、思いがけないプレゼントが届いた。
教科書、服、CD。正則さんの遺品と思えるものは全てトラックに積んで持ち帰ったはずだった。
「正則さんの彼女でした」。かわいい女性が自宅に持ってきてくれたのは、リボンの付いた小箱。がれきの下から見つけたという。
2月4日は両親の結婚記念日。父親への初めてのプレゼントにと、2人で選んだ黒革の財布だった。「お母さんの分もこれから選ぶつもりでした」と女性は教えてくれた。
「真面目一本に見えた正則に愛した人がいたなんて」。夫婦は涙が止まらなかった。
克馬さんが包装を解いたのは10年後。今も大切に使っている。四隅の刺しゅうが少しだけ、ほどけてきたが、革はしっくりとなじんできた。
持ち帰った遺品は箱に詰め、全て事務所の2階に置いた。何度か開けようとしたが、気持ちが激しく波打ち、涙があふれ出す。22年間、触ることも見ることもできなかった。
昨年秋、事務所を閉めた。後継ぎはもういない。夫婦で決めた「定年」だった。遺品も事務所のスタッフに処分してもらった。きっと一生、見ることはできないだろう。自分たちの死後、誰かに迷惑を掛けないよう、踏ん切りを付けようと思った。
香津子さんは2年前からハーモニカを始めた。練習を重ね、ちょっと上達したと思えたら、正則さんの遺影の前で演奏する。「ブカブカ」と濁った音が、ようやく澄んだ単音になってきた。
「どう?」。心の中で語り掛ける。「うまいやん」。正則さんはたまにそう答えてくれるという。
静かに一日一日が過ぎていく。23年が過ぎた朝も同じように。(木村信行)
2018/1/17震災の記憶を子どもらに伝える 西宮の米田さん2018/1/21
阪神・淡路大震災23年 神戸新聞社6つの提言検証<下>2018/1/19
阪神・淡路大震災23年 神戸新聞社6つの提言検証<上>2018/1/19
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(5)1・172018/1/19
神戸の優しさ忘れない 宮城・閖上の男性来神2018/1/18
震災で16人犠牲の阪神高速 社長ら冥福祈り献花2018/1/18
震災の経験や教訓伝える 南あわじ署で災害警備訓練2018/1/18
松村邦洋さん炊き出しで「元気」振る舞う 神戸2018/1/18
「1・17ドキュメント」(2)午前~午後2018/1/17
「1・17」ドキュメント(1)早朝~5時46分2018/1/17
校舎真っ二つに「無力さ募る」大震災当時の校長語る 東灘・本山中2018/1/17
八神純子さん、大江千里さん 西宮で震災チャリティー公演2018/1/17
故人慈しむ遺族らの思い 慰霊と復興のモニュメント2018/1/17
引き継ぐ祈り 本山第一小「黙とうの会」打ち切り一転存続2018/1/17
つどいや訓練で防災意識養う 東播地域の学校など2018/1/17
危機意識持ち災害の備えを 高砂署副署長、署員に講話2018/1/17
鎮魂の思い込め力強く和太鼓演奏 稲美町役場前2018/1/17
「震災の教訓を感じ続けた23年」 姫路文連会長が思い語る2018/1/17
災害への備え胸に刻む 北播地域で追悼行事や訓練2018/1/17
それぞれの1・17考える 明石各地で追悼の祈り2018/1/17
被災地のつながり強固に 東北、熊本から「1・17のつどい」参加2018/1/17
「生きた証し残したい」神大の大震災慰霊献花式で遺族2018/1/17
震災時、生き埋めから生還 淡路の男性、追悼式に初参加2018/1/17
命守る大切さ学ぶ 丹波地域の学校で震災追悼行事2018/1/17
復興ノウハウ後世に 淡路・震災記念公園で追悼行事2018/1/17
「1人で避難、焼け跡には弟2人の遺骨」大震災当時小1の柴田さん語る2018/1/17
亡き母と同じ年齢に「母の分も生きる」 震災23年2018/1/17
「安心してや」自慢の兄の思い出胸に 震災23年2018/1/17
母と同じ年に… 歳月重ね「大変さ分かる」 震災23年2018/1/17
息子よ見守って 竹灯籠に語り掛け 震災23年2018/1/17
ひょうご安全の日1・17のつどい 兵庫県など主催2018/1/17
追悼式に東日本の小中生も参列 西宮震災記念碑公園2018/1/17
亡き孫の成長を想像 北淡震災記念公園で追悼式典2018/1/17
気仙沼と神戸の子ども 「命の一本桜」で交流2018/1/17
神戸市1・17のつどい 遺族代表の言葉 息子の声聞きたい2018/1/17
助かった命つなぐ福祉避難所 地元住民も関心を2018/1/17
神戸市1・17のつどい 次男亡くした父「住みよいまちつくる」2018/1/17
いつくしみふかき 震災23年【下】伝える「減災」2018/1/17
義一さんが懸けた夢(下)希望2018/1/17
かなわなかった「親子リレー」 震災で長男亡くした夫妻2018/1/17
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(4)継承2018/1/17
県の復興借金、いまだ4386億円 重い地元負担2018/1/16
震災復旧融資の未返済約32億円 県信用保証協2018/1/16
防災お菓子ポシェットが話題 30分で簡単に完成2018/1/16
「防災学んで」震災教訓伝える講演 相生・双葉中2018/1/16
三木小児童に震災体験語る 次男亡くした遺族が講演2018/1/16
朝来の写真家が見た大震災 各地の被害を撮影2018/1/16
震災追悼ろうそくに込める思い 篠山中生が書き入れ2018/1/16
震災支援活動で倒れ後遺症「こんな被災者もいる」2018/1/16
4度受験で行政書士に きっかけは震災で知った「思いやる心」2018/1/16
復興住宅、ボランティアも退去 高齢者の見守り危機に2018/1/16
「阪神・淡路」借り上げ復興住宅 最多60団地で入居期限2018/1/16
3歳娘失い、離婚… 夫婦の震災描く映画2018/1/16
義一さんが懸けた夢(中)友だち2018/1/16
当直生き埋め、通信手段喪失 その時署員は-2018/1/16
庁舎倒壊で殉職 優しく、皆に慕われた当直職員2018/1/16
震災で倒壊の警察署 混乱克明に記した記録集存在2018/1/16
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(3)広がる言葉2018/1/16
災害時の緊急情報伝達、放送波使いシステム構築 加古川2018/1/16
地域で助け合いを 明石・大久保で17日避難訓練2018/1/16
手作り竹灯籠で追悼 明石海峡公園で17日設置2018/1/16
いつくしみふかき 震災23年【中】育んだ命2018/1/16
寸断JR神戸線「鉄道魂」で復旧 姫路の会社専務2018/1/16
大震災被災地の変遷をたどる 地元紙3社が写真展2018/1/15
二つの震災が結んだ縁 淡路市職員、派遣先宮城で出会い結婚2018/1/15
災害への備え高めて 県警が総合警備訓練2018/1/15
東遊園地の竹灯籠文字 今年は1995伝1・172018/1/15
神戸と東北「女子会」の絆 震災の経験や悩み共有2018/1/15
元明石市職員の妻「無念晴らしたい」 震災石綿訴訟2018/1/15
震災復旧で石綿被害 元明石市職員遺族が提訴2018/1/15
震災記憶、デジタル化で継承へ 関学大生呼び掛け2018/1/15
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(2)ローカルとグローバル2018/1/15
いつくしみふかき 震災23年【上】奪われた未来2018/1/15
浜風の家、建物存続の可能性 県が公募方法変更か2018/1/14
さようなら「浜風の家」 最終イベントに200人2018/1/14
「母亡くした私を支えてくれた存在」神戸レインボーハウスで遺児交流2018/1/14
震災に誓った「生きる」 前年に障害負い絶望-車いすラグビーの浜野健二さん2018/1/14
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(1)衝撃2018/1/14
義一さんが懸けた夢(上)居場所2018/1/14
西脇北高で1・17追悼セレモニー 240人参加2018/1/13
1・17対局直後に弟子失う 無念背負う引退棋士2018/1/13
阪神・淡路大震災23年 兵庫県知事、神戸市長に聞く2018/1/13
遠隔操作の防潮扉 神戸市が津波時の安全確保で導入へ2018/1/13
東日本で被災の元校長「震災の記憶、若者が伝えて」2018/1/13
阪急電車内、算数問題の広告で防災啓発やメッセージ2018/1/11
デジタル地図が語る神戸の復興 地点クリックで情報表示2018/1/11
「阪神・淡路」被災者を支援 河村宗治郎さん死去2018/1/10
「震災廃材で石綿禍」提訴へ 元明石市職員の遺族2018/1/10
「基準厳しすぎる」 中皮腫認定公務員4割止まり2018/1/10
鎮魂と復興願い 「1・17希望の灯り」を分灯2018/1/8
震災で亡くなった兄姉思い 芦屋の米津英さん成人式へ2018/1/8
災害の教訓、継承へ“放水” 神戸で消防出初め式2018/1/7
写真でたどる震災復興 人と防災未来センター2017/12/23
震災モニュメント銘板 「森温泉」の立花さん追加2017/12/18
遺族ら集い、亡き人に語り掛け 震災碑に銘板追加2017/12/18
震災犠牲者10人の銘板追加 神戸のモニュメント2017/12/17
浜風の家で同窓会 思い出など語り合う 芦屋2017/12/16
震災語り継ぐ 被災状況など下級生に 芦屋・精道小2017/12/15
親子で取り組む防災 先生は大震災経験ママ2017/12/15
阪神・淡路の経験 今後の災害で実践へシンポ2017/12/1