記事特集
神戸新聞社は2015年1月、阪神・淡路大震災の教訓と経験を、次世代と国内外に発信する「6つの提言」を発表した。災害への備えを〈守り〉と捉えず、社会の在り方を見直し、暮らし方、生き方を創造する〈攻め〉の契機とするよう求める内容だ。提言に基づき、被災地の現状と課題を2回にわたって検証する。
■市民主体の復興の仕組みを確立する ボランティア重要性増す
被災地の復興は市民が主体となって手掛けていくべきだ。この考え方は阪神・淡路大震災後の東日本大震災や熊本地震の被災地でも主流となっている。
阪神・淡路では、早く市民生活を再建するため、行政主導の再開発やまちづくりが進められた。だが、住民との意思疎通が十分とは言えない状況も生まれた。
議論を重ねてきたが、23年を経て今なお課題は形を変え、残る。少子高齢化や東京一極集中など新たな課題も加わり、解決への道のりは容易ではない。
復興の目標は日常を早く取り戻すことだけでなく、より豊かな暮らしを目指し、模索できる環境を整え、実現させていくことだ。
それには被災者に寄り添う人たちの力が欠かせない。2013年には改正された災害対策基本法に国や自治体とボランティアとの連携推進が記されるようになり、地域で多彩な活動を展開するNPO法人やボランティアグループの存在は、重要性を増している。
内閣府によると、全国で認証されているNPO法人は約5万2千団体(昨年11月末時点)。都道府県別では、兵庫県は東京都、神奈川県、大阪府に次いで4番目の数を誇る。阪神・淡路をきっかけに設立された団体が多い一方で、震災から20年以上がたち解散も目立つようになってきた。
代わりに、台頭しているのが一般社団法人だ。08年以降、NPO法人に比べて設立や報告の手続きが簡単なため急増。最大の課題だった資金集めについても、自由度の高い事業ができるため、活用する市民グループが相次ぎ、現在では1500以上が県内で活動しているといわれる。
高まる市民力をどう復興に生かしていくのか。官が示した復興の道筋を、民がただたどる時代ではない。市民の声、意見を復興の基軸に。市民主体の復興の理念を根付かせよう。(前川茂之)
■防災省の創設を 熊本地震を機に議論再燃
昨年7月9日、関西広域連合の有識者懇話会で一つの提言がなされた。
「強い調整力で(災害の)事前対策から復興までを、総合的に進める官庁が求められる」
この提案から約3週間後、岩手県で開催された全国知事会議でも同じ議題が取り上げられた。「防災庁を創設すべきだ」。「岩手宣言」と呼ばれるこの宣言では「あらゆる災害に負けない『千年国家』を創り上げる」とうたった。
防災や災害対応、復興を一元的に担う組織の必要性は、阪神・淡路大震災以降、幾度も議論され、兵庫県は2015年から創設の提案を続けてきた。井戸敏三知事は「防災庁はゴールや目的ではなく事前防災という発想の確立の象徴」とも述べている。
東日本大震災後、復興庁が創設されたが、2021年には廃止される時限的組織で、今後予想される巨大災害は対応できない。
国は15年3月に「必要性は直ちには見いだしがたい」と創設見送りの結論を出したが、16年の熊本地震以来、議論は再燃している。
自民党内では石破茂・元幹事長が口火を切り、同年5月には、東日本の政府対応を検証した自民党チームが、専門の人材を確保する必要性から「災害対策を担う独立組織の新設も視野に入れるべきだ」との報告をまとめるなど、機運は徐々に高まりつつある。
南海トラフ巨大地震は30年以内の発生確率が70%とされる。いずれ来ることが避けられない巨大災害に対し、国が取り組むべき重要な備えだ。関西広域連合は今後、シンポジウムの開催などで全国に発信していく方針で「まずは認知度を高めていく。社会全体に必要性を訴えていきたい」としている。
(前川茂之)
■「防災」を必修科目に 裾野拡大へ教員養成課題
阪神・淡路大震災は、災害に備える必要性を浮き彫りにした。防災教育は、災害対策の礎となる。
兵庫県内では、2017年4月に県立大が大学院「減災復興政策研究科」を設置するなど、防災の人材育成に向けた研究機関が次々に発足している。今春には神戸市立科学技術高が防災士の取得を目指す授業を始める。02年に全国初の防災専門科として開設した県立舞子高環境防災科は被災地支援などの実績を積み重ね、宮城県教育委員会が16年4月に2例目となる防災専門科を県立高に設置するなど、そのノウハウは全国に広がっている。
兵庫県教委や神戸市教委は、副読本を用いた防災学習に加え、小中学校の各教科で防災との関連を教える。昨夏、県内の教職員有志が「防災学習実践研究会」を立ち上げ、防災教育の推進に向け意見を交わす。
東日本大震災後、政府も防災の教科化を議論した。17年3月の「第2次学校安全の推進に関する計画」では、教科横断的に防災教育を実施し、質量ともに充実させる方針を示した一方、「地域や学校間で差があり、継続性が確保されていない」と懸念。兵庫県立大の諏訪清二特任教授(57)は「先進的な研究が進む一方、裾野が広がっていない。現場の教員がいかに普段から防災を意識するかが課題だ」と指摘する。
民間団体のまとめでは、1月17日前後に追悼行事や訓練を実施する県内の学校園(私立を含む)は1449カ所に上り、実施率は約7割。阪神・淡路を学校現場で経験した世代が次々と引退する中、教訓を確実に伝えていくためにも、全学校園で取り組む機運を醸成したい。防災先進地として蓄積したノウハウを、いかに普遍化し、学校現場に広げていくかが求められている。(井上 駿)
2018/1/19震災の記憶を子どもらに伝える 西宮の米田さん2018/1/21
阪神・淡路大震災23年 神戸新聞社6つの提言検証<下>2018/1/19
阪神・淡路大震災23年 神戸新聞社6つの提言検証<上>2018/1/19
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(5)1・172018/1/19
神戸の優しさ忘れない 宮城・閖上の男性来神2018/1/18
震災で16人犠牲の阪神高速 社長ら冥福祈り献花2018/1/18
震災の経験や教訓伝える 南あわじ署で災害警備訓練2018/1/18
松村邦洋さん炊き出しで「元気」振る舞う 神戸2018/1/18
「1・17ドキュメント」(2)午前~午後2018/1/17
「1・17」ドキュメント(1)早朝~5時46分2018/1/17
校舎真っ二つに「無力さ募る」大震災当時の校長語る 東灘・本山中2018/1/17
八神純子さん、大江千里さん 西宮で震災チャリティー公演2018/1/17
故人慈しむ遺族らの思い 慰霊と復興のモニュメント2018/1/17
引き継ぐ祈り 本山第一小「黙とうの会」打ち切り一転存続2018/1/17
つどいや訓練で防災意識養う 東播地域の学校など2018/1/17
危機意識持ち災害の備えを 高砂署副署長、署員に講話2018/1/17
鎮魂の思い込め力強く和太鼓演奏 稲美町役場前2018/1/17
「震災の教訓を感じ続けた23年」 姫路文連会長が思い語る2018/1/17
災害への備え胸に刻む 北播地域で追悼行事や訓練2018/1/17
それぞれの1・17考える 明石各地で追悼の祈り2018/1/17
被災地のつながり強固に 東北、熊本から「1・17のつどい」参加2018/1/17
「生きた証し残したい」神大の大震災慰霊献花式で遺族2018/1/17
震災時、生き埋めから生還 淡路の男性、追悼式に初参加2018/1/17
命守る大切さ学ぶ 丹波地域の学校で震災追悼行事2018/1/17
復興ノウハウ後世に 淡路・震災記念公園で追悼行事2018/1/17
「1人で避難、焼け跡には弟2人の遺骨」大震災当時小1の柴田さん語る2018/1/17
亡き母と同じ年齢に「母の分も生きる」 震災23年2018/1/17
「安心してや」自慢の兄の思い出胸に 震災23年2018/1/17
母と同じ年に… 歳月重ね「大変さ分かる」 震災23年2018/1/17
息子よ見守って 竹灯籠に語り掛け 震災23年2018/1/17
ひょうご安全の日1・17のつどい 兵庫県など主催2018/1/17
追悼式に東日本の小中生も参列 西宮震災記念碑公園2018/1/17
亡き孫の成長を想像 北淡震災記念公園で追悼式典2018/1/17
気仙沼と神戸の子ども 「命の一本桜」で交流2018/1/17
神戸市1・17のつどい 遺族代表の言葉 息子の声聞きたい2018/1/17
助かった命つなぐ福祉避難所 地元住民も関心を2018/1/17
神戸市1・17のつどい 次男亡くした父「住みよいまちつくる」2018/1/17
いつくしみふかき 震災23年【下】伝える「減災」2018/1/17
義一さんが懸けた夢(下)希望2018/1/17
かなわなかった「親子リレー」 震災で長男亡くした夫妻2018/1/17
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(4)継承2018/1/17
県の復興借金、いまだ4386億円 重い地元負担2018/1/16
震災復旧融資の未返済約32億円 県信用保証協2018/1/16
防災お菓子ポシェットが話題 30分で簡単に完成2018/1/16
「防災学んで」震災教訓伝える講演 相生・双葉中2018/1/16
三木小児童に震災体験語る 次男亡くした遺族が講演2018/1/16
朝来の写真家が見た大震災 各地の被害を撮影2018/1/16
震災追悼ろうそくに込める思い 篠山中生が書き入れ2018/1/16
震災支援活動で倒れ後遺症「こんな被災者もいる」2018/1/16
4度受験で行政書士に きっかけは震災で知った「思いやる心」2018/1/16
復興住宅、ボランティアも退去 高齢者の見守り危機に2018/1/16
「阪神・淡路」借り上げ復興住宅 最多60団地で入居期限2018/1/16
3歳娘失い、離婚… 夫婦の震災描く映画2018/1/16
義一さんが懸けた夢(中)友だち2018/1/16
当直生き埋め、通信手段喪失 その時署員は-2018/1/16
庁舎倒壊で殉職 優しく、皆に慕われた当直職員2018/1/16
震災で倒壊の警察署 混乱克明に記した記録集存在2018/1/16
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(3)広がる言葉2018/1/16
災害時の緊急情報伝達、放送波使いシステム構築 加古川2018/1/16
地域で助け合いを 明石・大久保で17日避難訓練2018/1/16
手作り竹灯籠で追悼 明石海峡公園で17日設置2018/1/16
いつくしみふかき 震災23年【中】育んだ命2018/1/16
寸断JR神戸線「鉄道魂」で復旧 姫路の会社専務2018/1/16
大震災被災地の変遷をたどる 地元紙3社が写真展2018/1/15
二つの震災が結んだ縁 淡路市職員、派遣先宮城で出会い結婚2018/1/15
災害への備え高めて 県警が総合警備訓練2018/1/15
東遊園地の竹灯籠文字 今年は1995伝1・172018/1/15
神戸と東北「女子会」の絆 震災の経験や悩み共有2018/1/15
元明石市職員の妻「無念晴らしたい」 震災石綿訴訟2018/1/15
震災復旧で石綿被害 元明石市職員遺族が提訴2018/1/15
震災記憶、デジタル化で継承へ 関学大生呼び掛け2018/1/15
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(2)ローカルとグローバル2018/1/15
いつくしみふかき 震災23年【上】奪われた未来2018/1/15
浜風の家、建物存続の可能性 県が公募方法変更か2018/1/14
さようなら「浜風の家」 最終イベントに200人2018/1/14
「母亡くした私を支えてくれた存在」神戸レインボーハウスで遺児交流2018/1/14
震災に誓った「生きる」 前年に障害負い絶望-車いすラグビーの浜野健二さん2018/1/14
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(1)衝撃2018/1/14
義一さんが懸けた夢(上)居場所2018/1/14
西脇北高で1・17追悼セレモニー 240人参加2018/1/13
1・17対局直後に弟子失う 無念背負う引退棋士2018/1/13
阪神・淡路大震災23年 兵庫県知事、神戸市長に聞く2018/1/13
遠隔操作の防潮扉 神戸市が津波時の安全確保で導入へ2018/1/13
東日本で被災の元校長「震災の記憶、若者が伝えて」2018/1/13
阪急電車内、算数問題の広告で防災啓発やメッセージ2018/1/11
デジタル地図が語る神戸の復興 地点クリックで情報表示2018/1/11
「阪神・淡路」被災者を支援 河村宗治郎さん死去2018/1/10
「震災廃材で石綿禍」提訴へ 元明石市職員の遺族2018/1/10
「基準厳しすぎる」 中皮腫認定公務員4割止まり2018/1/10
鎮魂と復興願い 「1・17希望の灯り」を分灯2018/1/8
震災で亡くなった兄姉思い 芦屋の米津英さん成人式へ2018/1/8
災害の教訓、継承へ“放水” 神戸で消防出初め式2018/1/7
写真でたどる震災復興 人と防災未来センター2017/12/23
震災モニュメント銘板 「森温泉」の立花さん追加2017/12/18
遺族ら集い、亡き人に語り掛け 震災碑に銘板追加2017/12/18
震災犠牲者10人の銘板追加 神戸のモニュメント2017/12/17
浜風の家で同窓会 思い出など語り合う 芦屋2017/12/16
震災語り継ぐ 被災状況など下級生に 芦屋・精道小2017/12/15
親子で取り組む防災 先生は大震災経験ママ2017/12/15
阪神・淡路の経験 今後の災害で実践へシンポ2017/12/1