記事特集
神戸新聞社が2015年1月に示した「6つの提言」では、1月17日を「自らの原点」と位置づけ、亡き人々の魂を受け継いで阪神・淡路大震災に向き合い続けていくことを誓った。住宅の耐震化、地域経済の支援、知恵の共有。震災の教訓はどこまで生かされているのか。問い直したい。(前川茂之)
■住宅の耐震改修義務化を 県内90%弱目標値届かず
「耐震性がない住宅の所有者は、誰かの命を奪う『加害者』になりかねないことを自覚すべきだ」
仙台弁護士会の吉岡和弘弁護士は強い言葉で語る。2012年、日本弁護士連合会は国に対し、住宅の耐震改修を義務化するよう新法の制定を求めた。吉岡弁護士は意見書作成に携わったメンバーの1人だ。
災害時、住宅が倒壊すれば、大切な家族を守れないだけでなく、偶然居合わせた第三者を巻き込んだり、道をふさいで人命救助や復旧作業を阻害したりと、2次被害を招く恐れがある。「自己責任では済まされない。欠陥を知りながら放置することは賠償責任にも関わる」
阪神・淡路大震災では約25万棟が全半壊し、死者の大半が倒壊した家の下敷きになった。住宅の耐震化は震災で学んだ最も大きな教訓のはずだが、16年の熊本地震でも約4万3千棟が全半壊し、圧死の被害が出ている。
しかし、その取り組みは進んでいない。兵庫県の住宅耐震化率は85・4%(13年時点)。1981年以前の「旧耐震基準」で耐震化されていない住宅は約34万6千戸に及ぶ。県は15年度に全住宅の耐震化率を97%にするとの目標値を掲げていたが、達成が困難とみて10年後に先伸ばしした。
一方、国は耐震改修促進法の改正を重ね、病院や学校など公共性の高い建物について耐震診断を義務付けたが、個人の住宅は所有者の自発性に任せている。
吉岡弁護士は、こうした国の姿勢を「時間がたてば旧耐震住宅は、いずれなくなるという『待ち』の姿勢を取っている」と批判。その上で「阪神・淡路や東日本大震災を経て、国民の意識は大きく変わった。災害が起きてから対応するのではなく、備えることが重要。新たな一歩を踏み出す時期に来ている」とさらなる促進策を国に訴えている。
■地域経済を支える多彩なメニューを 港湾復権医療産業に活路
被害総額約9兆6千億円。阪神・淡路大震災は工場や事業所に直接被害をもたらしただけでなく、電気や道路などインフラ網もずたずたに引き裂いた。
長年、経済と暮らしを支えた神戸港。かつてはコンテナ取扱数世界3位を誇った勢いは震災で消え、他港に次々と追い越された。復権に向けた足取りは着実になりつつある。
震災20年目に当たる2015年、ようやく震災前の水準を取り戻した。大きく水をあけられている中国・上海や韓国・釜山などとの競争力を高めるため、神戸港と大阪港の「阪神港」は10年、国際コンテナ戦略港湾に指定され、集中投資も行われている。16年にはコンテナ取扱個数で横浜港を抜き、国内2位に浮上した。
神戸空港は17年の旅客数が06年の開港以来、最多の約304万人。4月には民営化を控え、さらに利便性が高まることが期待される。昨年12月には神戸市須磨区に航空産業非破壊検査トレーニングセンターがオープンし、厚みのある事業が展開されようとしている。
被災地の経済に新たな柱となることが期待されてきた神戸・ポートアイランド2期の医療産業都市は今年、構想から20年を迎える。運営主体の「先端医療振興財団」が今春「神戸医療産業都市推進機構」に改組され、産学連携などの機能強化に乗り出す。目指すはアジアを代表するバイオメディカルクラスター(集合体)だ。
スーパーコンピューター「京(けい)」(神戸市)や「スプリング8」(兵庫県佐用町)など世界最高クラスの性能を誇る施設は、研究施設と企業活動をつなぐ役割を果たす。三宮再整備など地域経済に影響する動きもこれから具体化する。
こうした足取りには長い時間を要した。産業や経済は、被災地が再生へともがいている間にも、急速に形を変えていく。災害前の姿に戻すだけでは競争力を持ち得ない。
東日本大震災の被害総額は約16兆9千億円。広大な被災地を抱える東北の経済再生は、阪神・淡路にも増して長期化が予想される。次代を見据え、地域の実情に合った支援策が求められている。
■BOSAIの知恵を世界と共有しよう 国連会議で行動指針採択
2015年3月。180以上の国が参加した国連防災世界会議で、今後の国際社会の方向性を示す重要な行動指針が採択された。
「30年までに災害による全世界の死亡率、被災者数を大幅に削減する」
地球温暖化により、全世界で災害が激しさを増す中、防災力強化のために各国が協力する重要性が記され、具体的な期限目標も初めて盛り込まれた。指針は開催地から「仙台防災枠組」と呼ばれる。
基となったのは、05年の前回会議でまとめられた「兵庫行動枠組」だ。阪神・淡路大震災の教訓を基に、それまで発生対応に追われていた世界の国々に「防災」の重要性を示した。
「兵庫で提唱された『防災』が根付いてきたことで、各国がより具体的で、実践的な防災計画の策定に取り組むようになった」
兵庫県と国際協力機構(JICA)でつくる「国際防災研修センター」(神戸市)の安田寛治・主任調査役は指摘する。
同センターでは07年の発足から16年度までに、計107カ国2319人に研修を実施。災害医療やインフラ対策など、阪神・淡路以降、培ってきた防災対策のノウハウを各国に提供している。
国内外にかかわらず、自然災害が起こるたび、兵庫からはいち早く、官民さまざまな団体が被災地に向かう。東北や熊本など被災地との交流も活発だ。実践を通じた教訓の共有は、確実に広まっている。
17日に読み上げられた「ひょうご安全の日宣言」では、そんな県民の思いをこううたう。「あの震災の教訓を知ってもらいたい。活(い)かしてもらいたい」「震災の教訓は、すべての災害に通じる知恵だから」と。
▼5つの復興課題も
神戸新聞社は、6つの提言と併せ、「5つの復興課題」を示した。阪神・淡路大震災と東日本大震災の被災地に共有する課題として挙げたが、2016年の熊本地震を踏まえ、あらためて広く投げ掛けたい。
・復興住宅入居者を孤立させない仕組みを
・一人一人の「暮らし再建」を基礎に
・「関連死」データ蓄積と幅広い認定に向けたガイドラインを
・広域避難者の継続支援を
・震災で心身に傷を負った人の支援継続を
2018/1/19震災の記憶を子どもらに伝える 西宮の米田さん2018/1/21
阪神・淡路大震災23年 神戸新聞社6つの提言検証<下>2018/1/19
阪神・淡路大震災23年 神戸新聞社6つの提言検証<上>2018/1/19
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(5)1・172018/1/19
神戸の優しさ忘れない 宮城・閖上の男性来神2018/1/18
震災で16人犠牲の阪神高速 社長ら冥福祈り献花2018/1/18
震災の経験や教訓伝える 南あわじ署で災害警備訓練2018/1/18
松村邦洋さん炊き出しで「元気」振る舞う 神戸2018/1/18
「1・17ドキュメント」(2)午前~午後2018/1/17
「1・17」ドキュメント(1)早朝~5時46分2018/1/17
校舎真っ二つに「無力さ募る」大震災当時の校長語る 東灘・本山中2018/1/17
八神純子さん、大江千里さん 西宮で震災チャリティー公演2018/1/17
故人慈しむ遺族らの思い 慰霊と復興のモニュメント2018/1/17
引き継ぐ祈り 本山第一小「黙とうの会」打ち切り一転存続2018/1/17
つどいや訓練で防災意識養う 東播地域の学校など2018/1/17
危機意識持ち災害の備えを 高砂署副署長、署員に講話2018/1/17
鎮魂の思い込め力強く和太鼓演奏 稲美町役場前2018/1/17
「震災の教訓を感じ続けた23年」 姫路文連会長が思い語る2018/1/17
災害への備え胸に刻む 北播地域で追悼行事や訓練2018/1/17
それぞれの1・17考える 明石各地で追悼の祈り2018/1/17
被災地のつながり強固に 東北、熊本から「1・17のつどい」参加2018/1/17
「生きた証し残したい」神大の大震災慰霊献花式で遺族2018/1/17
震災時、生き埋めから生還 淡路の男性、追悼式に初参加2018/1/17
命守る大切さ学ぶ 丹波地域の学校で震災追悼行事2018/1/17
復興ノウハウ後世に 淡路・震災記念公園で追悼行事2018/1/17
「1人で避難、焼け跡には弟2人の遺骨」大震災当時小1の柴田さん語る2018/1/17
亡き母と同じ年齢に「母の分も生きる」 震災23年2018/1/17
「安心してや」自慢の兄の思い出胸に 震災23年2018/1/17
母と同じ年に… 歳月重ね「大変さ分かる」 震災23年2018/1/17
息子よ見守って 竹灯籠に語り掛け 震災23年2018/1/17
ひょうご安全の日1・17のつどい 兵庫県など主催2018/1/17
追悼式に東日本の小中生も参列 西宮震災記念碑公園2018/1/17
亡き孫の成長を想像 北淡震災記念公園で追悼式典2018/1/17
気仙沼と神戸の子ども 「命の一本桜」で交流2018/1/17
神戸市1・17のつどい 遺族代表の言葉 息子の声聞きたい2018/1/17
助かった命つなぐ福祉避難所 地元住民も関心を2018/1/17
神戸市1・17のつどい 次男亡くした父「住みよいまちつくる」2018/1/17
いつくしみふかき 震災23年【下】伝える「減災」2018/1/17
義一さんが懸けた夢(下)希望2018/1/17
かなわなかった「親子リレー」 震災で長男亡くした夫妻2018/1/17
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(4)継承2018/1/17
県の復興借金、いまだ4386億円 重い地元負担2018/1/16
震災復旧融資の未返済約32億円 県信用保証協2018/1/16
防災お菓子ポシェットが話題 30分で簡単に完成2018/1/16
「防災学んで」震災教訓伝える講演 相生・双葉中2018/1/16
三木小児童に震災体験語る 次男亡くした遺族が講演2018/1/16
朝来の写真家が見た大震災 各地の被害を撮影2018/1/16
震災追悼ろうそくに込める思い 篠山中生が書き入れ2018/1/16
震災支援活動で倒れ後遺症「こんな被災者もいる」2018/1/16
4度受験で行政書士に きっかけは震災で知った「思いやる心」2018/1/16
復興住宅、ボランティアも退去 高齢者の見守り危機に2018/1/16
「阪神・淡路」借り上げ復興住宅 最多60団地で入居期限2018/1/16
3歳娘失い、離婚… 夫婦の震災描く映画2018/1/16
義一さんが懸けた夢(中)友だち2018/1/16
当直生き埋め、通信手段喪失 その時署員は-2018/1/16
庁舎倒壊で殉職 優しく、皆に慕われた当直職員2018/1/16
震災で倒壊の警察署 混乱克明に記した記録集存在2018/1/16
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(3)広がる言葉2018/1/16
災害時の緊急情報伝達、放送波使いシステム構築 加古川2018/1/16
地域で助け合いを 明石・大久保で17日避難訓練2018/1/16
手作り竹灯籠で追悼 明石海峡公園で17日設置2018/1/16
いつくしみふかき 震災23年【中】育んだ命2018/1/16
寸断JR神戸線「鉄道魂」で復旧 姫路の会社専務2018/1/16
大震災被災地の変遷をたどる 地元紙3社が写真展2018/1/15
二つの震災が結んだ縁 淡路市職員、派遣先宮城で出会い結婚2018/1/15
災害への備え高めて 県警が総合警備訓練2018/1/15
東遊園地の竹灯籠文字 今年は1995伝1・172018/1/15
神戸と東北「女子会」の絆 震災の経験や悩み共有2018/1/15
元明石市職員の妻「無念晴らしたい」 震災石綿訴訟2018/1/15
震災復旧で石綿被害 元明石市職員遺族が提訴2018/1/15
震災記憶、デジタル化で継承へ 関学大生呼び掛け2018/1/15
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(2)ローカルとグローバル2018/1/15
いつくしみふかき 震災23年【上】奪われた未来2018/1/15
浜風の家、建物存続の可能性 県が公募方法変更か2018/1/14
さようなら「浜風の家」 最終イベントに200人2018/1/14
「母亡くした私を支えてくれた存在」神戸レインボーハウスで遺児交流2018/1/14
震災に誓った「生きる」 前年に障害負い絶望-車いすラグビーの浜野健二さん2018/1/14
私たちにできること 舞子高環境防災科15年(1)衝撃2018/1/14
義一さんが懸けた夢(上)居場所2018/1/14
西脇北高で1・17追悼セレモニー 240人参加2018/1/13
1・17対局直後に弟子失う 無念背負う引退棋士2018/1/13
阪神・淡路大震災23年 兵庫県知事、神戸市長に聞く2018/1/13
遠隔操作の防潮扉 神戸市が津波時の安全確保で導入へ2018/1/13
東日本で被災の元校長「震災の記憶、若者が伝えて」2018/1/13
阪急電車内、算数問題の広告で防災啓発やメッセージ2018/1/11
デジタル地図が語る神戸の復興 地点クリックで情報表示2018/1/11
「阪神・淡路」被災者を支援 河村宗治郎さん死去2018/1/10
「震災廃材で石綿禍」提訴へ 元明石市職員の遺族2018/1/10
「基準厳しすぎる」 中皮腫認定公務員4割止まり2018/1/10
鎮魂と復興願い 「1・17希望の灯り」を分灯2018/1/8
震災で亡くなった兄姉思い 芦屋の米津英さん成人式へ2018/1/8
災害の教訓、継承へ“放水” 神戸で消防出初め式2018/1/7
写真でたどる震災復興 人と防災未来センター2017/12/23
震災モニュメント銘板 「森温泉」の立花さん追加2017/12/18
遺族ら集い、亡き人に語り掛け 震災碑に銘板追加2017/12/18
震災犠牲者10人の銘板追加 神戸のモニュメント2017/12/17
浜風の家で同窓会 思い出など語り合う 芦屋2017/12/16
震災語り継ぐ 被災状況など下級生に 芦屋・精道小2017/12/15
親子で取り組む防災 先生は大震災経験ママ2017/12/15
阪神・淡路の経験 今後の災害で実践へシンポ2017/12/1