【特集】ニュース解く説く TOKTOK
経済ニュースで「量的金融緩和」という言葉を聞いたことがありませんか? 景気を良くするため、日本銀行が世の中に出回るお金を増やす、という意味です。しかし、多くの人が景気が好転している実感を持てていません。それでも10月末、日銀は「量的金融緩和の継続」を決めました。狙いは何か。そして、これから私たちの暮らしにどんな影響が及ぶのでしょうか。(論説委員 藤井洋一)
■いつ始まった?
日本経済は長らく、物価が下がり続ける「デフレ」に苦しんできました。物の値段が下がるのだから消費者にはプラスに思えますが、企業の売り上げが減り、賃下げやリストラで生活が脅かされます。
2012年12月に再び政権の座に就いた安倍晋三首相は目玉政策「三本の矢」の一つに、大胆な金融緩和を掲げました。実行役は財務省出身の黒田東彦(はるひこ)氏。13年3月に日銀総裁に就任しました。
それまでも日銀は緩和を行っていましたが、黒田総裁は「異次元」と呼ばれるほど踏み込みました。世の中に出回るお金の量を2倍にし、「物価を2年で2%上げる」との目標を掲げたのです。「黒田バズーカ」と呼ばれた大胆な策。物価が上がり景気も良くなるとの期待から、株価も上昇に転じました。しかし、バズーカによる炎はやがて消え、長続きしませんでした。
■どんな方法で?
金融緩和は、銀行など金融機関から国債を買い取るやり方で行われています。
金融機関は私たちの預金で政府から大量の国債を買っています。預金の利子より国債の利子の方が高く、利益が出るからです。
狙いは、日銀から得たお金を金融機関が積極的に融資に回すこと。お金を借りやすくなれば、企業は工場建設や機械の刷新などに意欲的になるはずです。経済活動が勢いづき、給料や雇用が増え暮らし向きも良くなる-という理屈です。
それから6年半。日銀が世の中に出回らせたお金の量は400兆円も増えました。しかし、経済の実態は思うようにはいきません。
物価上昇率は、消費税増税があった14年を除き1%に届きません。物価上昇分を差し引いた実質賃金の伸びも、似たような水準です。
金融機関が企業などに融資する額は、今年9月までに16%増えました。それでも約90兆円と、日銀が増やしたお金の約2割にとどまっています。大本の蛇口を全開しているのに、大量の“水”が生かせないまま、流れていってしまっているような状態です。
■なぜ、効果が出ない?
銀行頼みの高度成長期と異なり、いまや大企業は株式市場などから資金を得られるようになりました。銀行の存在意義が低下しているのです。
それでは、金融機関を当てにしている中小企業はどうでしょう。しかし、景気の先行きが見えないことから、借金による事業拡大には及び腰です。結局、融資額は伸びないのです。
これでは効果は出ません。業を煮やした日銀が16年1月に踏み切ったのがマイナス金利。つまり、金融機関が融資に回さず日銀に預けたお金の一部から利子を取る政策です。
そうすると、銀行は「日銀に預けて利子を取られるぐらいなら、企業などに貸して金利をもらった方がいい」と考え、企業活動が刺激されるのでは、と日銀はシナリオを描いたのです。
これも、思惑通りにはいきませんでした。18年4月、物価上昇2%の達成目標時期とした「2年」は削除されました。
■続けて大丈夫?
長引く緩和の副作用も出始めました。金利低下で金融機関の経営が悪化しています。このまま続ければ、バブル崩壊やリーマン・ショックのような深刻な不況に見舞われた際に打つ手がなくなるかもしれません。
だからといってやめれば、株式市場への影響が懸念されます。日銀は上場株式に関連する金融商品を大量に購入しているからです。巨額の買い手がいなくなる不安から、株を手放す動きが加速して株価が下がり、企業収益や年金の運用益にも大きな影を落としかねません。
進むも、退くも険しい状況。しかし、お金の量を増やすだけが景気活性化の手段ではありません。暮らしを豊かにする製品や技術の開発、社会課題を解決するサービス…。次の成長分野を見つけ出すことこそ、国も企業も求められています。
2019/11/17ブランド農産物どう守る? 「紅ほっぺ」「シャインマスカット」相次ぎ海外流出2021/1/24
仮設住宅26年でどう変化? 災害時、被災者の生活拠点として不可欠2021/1/17
少年法改正経緯や影響は? 罪を犯した18、19歳を現行より厳罰化へ2021/1/10
「産後うつ」どのように支援? 核家族化、晩婚化を背景に孤立する母親増加2020/12/20
首相会見、これで十分? 用意した内容を話し「以上です」2020/12/13
高齢者虐待なぜ増える 養介護施設で職員から被害2020/12/6
日本の囲碁界世界での力は? 各国で盛んに開催国際棋戦2020/11/29
来年の大学入試どう変わる? センター試験に代わり、共通テスト実施2020/11/22
虐待疑われ明石で家族と乳児1年3カ月間引き離し 児相の一時保護、課題は?2020/11/15
新型コロナでコンサート活動に制約 年末恒例の「第九」今年は?2020/11/8
18歳未満で家族の介護や世話担う子どもたち ヤングケアラーの実態は?2020/11/1
ビール市場どう変わる? 酒税法改正で減税2020/10/25
携帯料金値下げするの? 菅政権、業界に号令2020/10/18
台風、今年なぜ少ない?2020/10/11
コロナとインフル同時流行どう備える? 関西福祉大・勝田吉彰教授に聞く2020/10/4
5年に1度地域と人口の実態把握 国勢調査100年 課題は?2020/9/27
いのちの終い方を考える ALS女性患者の嘱託殺人事件2020/9/20
「患者の思い尊重することから」オランダ在住のライター兼通訳・シャボットあかねさん2020/9/20
【詳報】ALS患者嘱託殺人への受け止め シャボットあかねさんに聞く2020/9/20
パラリンピック歴史は? 障害者スポーツの祭典まで再び1年2020/9/13
リニア新幹線現状は? 2027年開業目指す“夢の超特急”2020/9/6
感染者と接触可能性本人に通知 コロナ追跡システム特徴は2020/8/30
神戸の戦災復興の道のりは 空襲で市街地の6割焼失2020/8/23
長期政権レガシー残せた? 安倍首相の連続在職日数24日に単独トップ2020/8/9
石炭火力削減機運高まる? 政府、30年度までに100基程度休廃止方針2020/8/2
「GoTo」スタート 仕組みや対象は?2020/7/26
老後の暮らしどう変わる? 年金制度改革関連法が成立2020/7/19
「西国三十三所」魅力は? 1300年の歴史誇る巡礼道2020/7/12
日本とパンダの関係は 王子動物園の「タンタン」間もなく中国へ帰郷2020/7/5
新幹線「N700S」特徴は 来月1日デビューの新型車両2020/6/28
SNS中傷なぜ防げない テレビ番組「テラスハウス」出演木村花さん死去2020/6/21
パワハラってどんな行為? 規制法施行、企業に防止策義務付け2020/6/14
コロナ「巣ごもり消費」で脚光 宅配サービスは定着する?2020/6/7
保健所 歴史と役割は? 新型コロナ禍、最前線で拡大防止に貢献2020/5/31
緊急事態宣言や休業指示 新型コロナ特措法って?2020/5/24
新型コロナで注目 感染症との闘い、その歴史とは2020/5/17
スポーツ界いつ歓声戻る? 新型コロナ禍、国内競技で相次ぐ中止や延期2020/5/10
4月激増30代以下4割迫る 新型コロナ感染、兵庫県内初確認から2カ月2020/5/3
テレワークどんなもの? 新型コロナ禍 働き方にも変化2020/4/26
健康寿命延ばすには? 国民の生活習慣病など予防へ「食事摂取基準」改定2020/4/19
「緊急事態宣言」って? 新型コロナ兵庫など7都府県に発令2020/4/12
新型コロナ 兵庫県内初確認3月まとめ 148人感染、8割が神戸・阪神間2020/4/5
最近よく見聞きする「SDGs」 よりよい世界実現するには?2020/3/29
養育費の不払い 解決策は? ひとり親家庭困窮の要因「踏み倒し」が横行 2020/3/22
将棋界、頂点争う棋士たちは? 藤井聡太七段連勝記録でフィーバーから3年2020/3/15
新型コロナ拡大どう対処? 改めて確認しておくべきこと2020/3/8
特急「銀河」投入の狙いは? 京阪神と山陰・山陽を結ぶJR西の新列車、5月登場2020/3/1
働き方改革、進んでる? 昨年4月施行、企業に順次適用2020/2/23
新型コロナウイルスとは? 中国発世界で感染拡大、死者も急増2020/2/16
大学入試改革なぜ必要? センター試験の後継、21年から始まる「共通テスト」2020/2/9
就職氷河期世代なぜ支援? バブル崩壊のあおり受けた30代半ばから40代半ば2020/2/2
アスベスト、なぜ恐ろしい? 阪神・淡路大震災で被災地に飛散2020/1/26
一部の袋は除外、対象は? 7月からレジ袋有料化2020/1/12
わが街の予算、どう決まる? 20年度予算案閣議決定→都道府県、市町村の編成大詰め2019/12/22
姫路-東播の大動脈将来は 「播磨臨海地域道路」国が四つのルート案公表2019/12/15
瀬戸内海「きれい過ぎ」ダメ? 「豊かな海」目指し水質管理に新基準2019/12/8