【特集】ニュース解く説く TOKTOK
障害者の法定雇用率が3月1日から、約3年ぶりに引き上げられます。民間企業は0・1ポイント上がり、全従業員のうち2・3%を障害者とすることが義務づけられます。障害者雇用促進法により、法定雇用率以上の割合で雇うことが求められますが、兵庫県内で基準を超えて雇用する企業は全国平均を上回るものの、5割にとどまります。障害者雇用の現状や課題を調べてみました。(上杉順子)
■76年に義務化 知的、精神にも拡大
障害者雇用の義務化は1960年、傷痍(しょうい)軍人対策として「身体障害者雇用促進法」が制定されたことに始まります。当初、民間企業の雇用は努力目標でしたが、76年の法改正で雇用率1・5%の法的義務が課されました。
その後、身体障害者にとどまらず、全ての障害者の雇用を促す機運が高まり、87年、同法は「障害者雇用促進法」に改正。実際には法的に義務化される前から「みなし」で雇用率に組み込まれていましたが、98年に知的障害者、2018年に精神障害者もカウントされるようになりました。
対象となる障害者の拡大に伴って、民間企業の法定雇用率も18年、それまでの2・0%から2・2%に引き上げられました。今年3月からは2・3%と、さらに高くなります。
■中央省庁で「水増し」監督機能を強化
障害者の法定雇用率が上がるとともに、適用される企業数も増加。2・0%の時代には、適用対象は従業員50人以上の企業でしたが、2・2%になってからは同45・5人以上、さらに2・3%では同43・5人以上の企業が対象となります。
一方、障害者の中で雇用率の算定対象となるのは、障害を認定する手帳の所持者です。短時間労働者は0・5人、重度の身体または知的障害者は2人として数えられます。
障害者雇用を促す施策の一つが、障害者雇用納付金制度です。常時100人超を雇う事業主は、法定雇用率を下回ると国に納付金を納め、逆に上回ると、雇用調整金(100人以下は報奨金)が支払われます。
国や自治体にも法定雇用率2・5%が課せられていますが、18年夏、中央省庁で対象外の人を多数計上する「水増し」が発覚しました。再発防止のため、障害者雇用促進法を改正し、厚生労働省の行政機関への監督機能を強化しました。
■兵庫の未達企業5割さらに周知必要
兵庫県内の対象企業の雇用率は20年6月1日現在で2・21%。前年から微増、全国平均(2・11%)も上回り、法定の2・2%に届きました。しかし、達成した企業の割合は前年比0・1ポイント減の50・9%(全国48・6%)で半数ほどです。
近年の特徴は、発達障害を含む「精神障害者」の急増です。ハローワークを介した県内の就職状況をみると、09年度は身体障害者が半数強で、精神障害者は約2割でしたが、19年度は精神障害者が4倍以上に増えて全体の4割以上。身体障害者はほぼ横ばいで割合も3割弱に下がりました。
兵庫労働局職業対策課の廣田宗久課長補佐は「18年の雇用義務化に加え、医療の発達で精神障害、発達障害と診断される人が増えたことが大きい」と説明。身体障害などと比べ特性に個人差があるため、厚労省は相互理解促進を目指し、職場内の支援者を養成する「精神・発達障害者しごとサポーター制度」を17年から導入しています。
法定雇用率を引き上げた直後は雇用率が下がる傾向にありますが、廣田課長補佐は「さらに周知を図り、ハローワークを中心に関係機関と連携し、達成に尽力したい」と話しています。
◇ ◇
【教えて!先生】発達障害、特性に理解を 兵庫教育大大学院教授・井澤信三氏
発達障害者の雇用が増えたのは、障害者雇用促進法の改正に加え、社会の認知が進んで、各企業が実績を積み重ねてきたことが大きい。最初は一般採用で働いたが仕事になじめず、理解のある職場を求めて障害者雇用を選ぶ人も目立つ。
今後の課題は職場への定着。発達障害は個人差が大きく、企業側と互いに特性を理解することが重要だ。
状況を読むのが苦手な人が多く、取り込み中に話し掛けられたときに「後にして」とだけ答えても意図は伝わりにくい。その場に立ち尽くしたり、わずか1分後にまた来たりする。たびたび注意されて「分かってくれない」という不満が積もり、離職につながることも。「会議が終わってから」や「〇分後に来て」など、具体的に話せばいい。
当事者も「では、いつ来ればいいですか」と聞けばいい。「業務に過剰に没頭することがある」など自己の特性を理解し、対処法を同僚に説明しておけば働きやすくなる。
仕事が合えば高いパフォーマンスを発揮する人もいる。労使双方が理解を深め、行政や就労移行支援事業所が実践的な職業訓練などを充実させることが、今後はより求められるだろう。
2021/2/715年前禁止の石綿、なぜ流通? アスベスト含有の珪藻土バスマット回収相次ぐ2021/2/21
選択的夫婦別姓なぜ進まない 法制審議会答申から四半世紀2021/2/14
法定雇用率、3月から2・3%に引き上げ 障害者雇用現状、課題は?2021/2/7
脱炭素社会「劣勢」の日本 洋上風力発電、電気自動車欧米・中国に遅れ2021/1/31
ブランド農産物どう守る? 「紅ほっぺ」「シャインマスカット」相次ぎ海外流出2021/1/24
仮設住宅26年でどう変化? 災害時、被災者の生活拠点として不可欠2021/1/17
少年法改正経緯や影響は? 罪を犯した18、19歳を現行より厳罰化へ2021/1/10
「産後うつ」どのように支援? 核家族化、晩婚化を背景に孤立する母親増加2020/12/20
首相会見、これで十分? 用意した内容を話し「以上です」2020/12/13
高齢者虐待なぜ増える 養介護施設で職員から被害2020/12/6
日本の囲碁界世界での力は? 各国で盛んに開催国際棋戦2020/11/29
来年の大学入試どう変わる? センター試験に代わり、共通テスト実施2020/11/22
虐待疑われ明石で家族と乳児1年3カ月間引き離し 児相の一時保護、課題は?2020/11/15
新型コロナでコンサート活動に制約 年末恒例の「第九」今年は?2020/11/8
18歳未満で家族の介護や世話担う子どもたち ヤングケアラーの実態は?2020/11/1
ビール市場どう変わる? 酒税法改正で減税2020/10/25
携帯料金値下げするの? 菅政権、業界に号令2020/10/18
台風、今年なぜ少ない?2020/10/11
コロナとインフル同時流行どう備える? 関西福祉大・勝田吉彰教授に聞く2020/10/4
5年に1度地域と人口の実態把握 国勢調査100年 課題は?2020/9/27
いのちの終い方を考える ALS女性患者の嘱託殺人事件2020/9/20
「患者の思い尊重することから」オランダ在住のライター兼通訳・シャボットあかねさん2020/9/20
【詳報】ALS患者嘱託殺人への受け止め シャボットあかねさんに聞く2020/9/20
パラリンピック歴史は? 障害者スポーツの祭典まで再び1年2020/9/13
リニア新幹線現状は? 2027年開業目指す“夢の超特急”2020/9/6
感染者と接触可能性本人に通知 コロナ追跡システム特徴は2020/8/30
神戸の戦災復興の道のりは 空襲で市街地の6割焼失2020/8/23
長期政権レガシー残せた? 安倍首相の連続在職日数24日に単独トップ2020/8/9
石炭火力削減機運高まる? 政府、30年度までに100基程度休廃止方針2020/8/2
「GoTo」スタート 仕組みや対象は?2020/7/26
老後の暮らしどう変わる? 年金制度改革関連法が成立2020/7/19
「西国三十三所」魅力は? 1300年の歴史誇る巡礼道2020/7/12
日本とパンダの関係は 王子動物園の「タンタン」間もなく中国へ帰郷2020/7/5
新幹線「N700S」特徴は 来月1日デビューの新型車両2020/6/28
SNS中傷なぜ防げない テレビ番組「テラスハウス」出演木村花さん死去2020/6/21
パワハラってどんな行為? 規制法施行、企業に防止策義務付け2020/6/14
コロナ「巣ごもり消費」で脚光 宅配サービスは定着する?2020/6/7
保健所 歴史と役割は? 新型コロナ禍、最前線で拡大防止に貢献2020/5/31
緊急事態宣言や休業指示 新型コロナ特措法って?2020/5/24
新型コロナで注目 感染症との闘い、その歴史とは2020/5/17
スポーツ界いつ歓声戻る? 新型コロナ禍、国内競技で相次ぐ中止や延期2020/5/10
4月激増30代以下4割迫る 新型コロナ感染、兵庫県内初確認から2カ月2020/5/3
テレワークどんなもの? 新型コロナ禍 働き方にも変化2020/4/26
健康寿命延ばすには? 国民の生活習慣病など予防へ「食事摂取基準」改定2020/4/19
「緊急事態宣言」って? 新型コロナ兵庫など7都府県に発令2020/4/12
新型コロナ 兵庫県内初確認3月まとめ 148人感染、8割が神戸・阪神間2020/4/5
最近よく見聞きする「SDGs」 よりよい世界実現するには?2020/3/29
養育費の不払い 解決策は? ひとり親家庭困窮の要因「踏み倒し」が横行 2020/3/22
将棋界、頂点争う棋士たちは? 藤井聡太七段連勝記録でフィーバーから3年2020/3/15
新型コロナ拡大どう対処? 改めて確認しておくべきこと2020/3/8
特急「銀河」投入の狙いは? 京阪神と山陰・山陽を結ぶJR西の新列車、5月登場2020/3/1
働き方改革、進んでる? 昨年4月施行、企業に順次適用2020/2/23
新型コロナウイルスとは? 中国発世界で感染拡大、死者も急増2020/2/16
大学入試改革なぜ必要? センター試験の後継、21年から始まる「共通テスト」2020/2/9
就職氷河期世代なぜ支援? バブル崩壊のあおり受けた30代半ばから40代半ば2020/2/2
アスベスト、なぜ恐ろしい? 阪神・淡路大震災で被災地に飛散2020/1/26
一部の袋は除外、対象は? 7月からレジ袋有料化2020/1/12
わが街の予算、どう決まる? 20年度予算案閣議決定→都道府県、市町村の編成大詰め2019/12/22
姫路-東播の大動脈将来は 「播磨臨海地域道路」国が四つのルート案公表2019/12/15
瀬戸内海「きれい過ぎ」ダメ? 「豊かな海」目指し水質管理に新基準2019/12/8