【特集】ニュース解く説く TOKTOK
バブル経済の崩壊で、就職が難しかった30代半ばから40代半ばの「就職氷河期世代」を支援する取り組みが広がっています。自治体や企業はこの世代に限った採用試験を開始し、国は多様な支援策を打ち出しました。なぜ今、本格的な支援が始まったのでしょうか。(小谷千穂)
■2000年高卒・大卒 12万人内定得られず
就職氷河期とは、1990年以降のバブル崩壊をきっかけに景気が大幅に後退し、企業が一斉に新規採用を絞った93~2004年ごろを指します。大手銀行が経営破綻し、日本経済は極めて厳しい状況でした。これ以降は「失われた20年」とも称されました。この時期に新卒で就職活動をした30代半ばから40代半ばの世代は「就職氷河期世代」「ロストジェネレーション」と呼ばれています。
就職が決まらずに高校や大学を卒業した人が最も多かったのは00年の約12万人。総務省によると、現在35~44歳の約1700万人のうち、35%に当たる約600万人が非正規雇用か無職です。100社以上を受けて採用されても、希望の仕事でなかったり、倒産やリストラが起きたり。複数の会社を渡り歩く人も少なくありません。中でも1971~74年に生まれた「団塊ジュニア」は人口が多いのですが、不安定な経済状況から結婚や出産に踏み切れない人がいて、今の人口減少の一因になったといわれます。
■不安定雇用 社会保障費増の恐れ
政府がこの問題の対策に本腰を入れたのは2019年4月です。安倍晋三首相が経済財政諮問会議で「氷河期世代への対応は、国の将来に関わる重要な課題」と発言し、「骨太の方針」を決定。方針には、不本意に非正規で働く人や引きこもりにある人ら約100万人を集中支援し、3年間で30万人の正社員化が示されました。
「対策が遅すぎる」との批判も出ましたが、ここにきて大々的な対策を進める背景には、社会保障費の増大が関係しています。年金や医療、介護などの社会保障費は30年前に比べて約3倍となり、国や地方の財政を圧迫。それなのに税収は大幅に不足し、国債発行額は30年間で約5倍になりました。18年度末で国の借金は、過去最大の約1103兆円でした。将来も社会保障制度を安定して維持するには、社会保障費の削減は急務です。
一方で、氷河期世代のうち、非正規雇用や引きこもりなど不安定な状態の人が高齢化すれば、生活保護に頼ることになるなど、将来の社会保障費の膨張を招く恐れがあります。追加的な費用を20兆円とするシンクタンクの試算もあります。また、今春20年卒業・修了の大学・大学院生の求人倍率は1.83倍と「売り手市場」です。多くの企業が新卒採用に苦戦するようになり、氷河期世代を支援して正社員化する好機となった側面もあります。
■世代限定の中途採用 宝塚市が先駆け
市町村で全国に先駆けて行動したのが兵庫県宝塚市です。中川智子市長は「非正規や引きこもりは自己責任でなく、救済しなかった社会の責任。まずは行政が自ら雇用すべき」として、昨年8月、氷河期世代に限定して正規職員を募集しました。全国から1635人が受験し、4人を採用。最終的な倍率は408倍となり、話題になりました。
兵庫県内では、三田市や加西市、太子町が続き、2019年度に氷河期世代を対象に職員採用試験を実施、または実施を予定するのは全国で19の自治体に上ります。10人の採用を予定する兵庫県の試験にも1400人以上が応募しました。国も、国家公務員の中途採用枠で重点的な採用を決めました。行政の動きを受けて、民間企業や大学なども採用を始めています。
直接的な採用のほか、政府は今後3年間で氷河期世代に特化した650億円を超える予算を確保し、多様な支援策を進めます。例えば、引きこもりの状態にある人に対し、個別に訪問して相談に乗る「アウトリーチ支援員」を地域に配置。全国のハローワークには専門窓口を設け、就職相談から職場定着までの一貫した支援体制をつくります。また、求職に有利な資格取得を支援する事業や、企業への助成金の拡充にも手を広げました。新たに交付金制度を創設し、遠方での職業訓練や就職説明会を受ける際の交通費を支給し、地元企業への就職を前提に奨学金の返済も支援します。
「就職氷河期世代」とひとくくりで呼ばれるものの、歩んできた道のりや現状、必要な支援は人それぞれで違います。「3年間で正社員化30万人」という数字だけの目標にとどまらず、個々のニーズに沿った支援が今後、求められています。
2020/2/2待遇差解消、企業の努めは? 同一労働同一賃金へ全企業に4月から法適用2021/2/28
15年前禁止の石綿、なぜ流通? アスベスト含有の珪藻土バスマット回収相次ぐ2021/2/21
選択的夫婦別姓なぜ進まない 法制審議会答申から四半世紀2021/2/14
法定雇用率、3月から2・3%に引き上げ 障害者雇用現状、課題は?2021/2/7
脱炭素社会「劣勢」の日本 洋上風力発電、電気自動車欧米・中国に遅れ2021/1/31
ブランド農産物どう守る? 「紅ほっぺ」「シャインマスカット」相次ぎ海外流出2021/1/24
仮設住宅26年でどう変化? 災害時、被災者の生活拠点として不可欠2021/1/17
少年法改正経緯や影響は? 罪を犯した18、19歳を現行より厳罰化へ2021/1/10
「産後うつ」どのように支援? 核家族化、晩婚化を背景に孤立する母親増加2020/12/20
首相会見、これで十分? 用意した内容を話し「以上です」2020/12/13
高齢者虐待なぜ増える 養介護施設で職員から被害2020/12/6
日本の囲碁界世界での力は? 各国で盛んに開催国際棋戦2020/11/29
来年の大学入試どう変わる? センター試験に代わり、共通テスト実施2020/11/22
虐待疑われ明石で家族と乳児1年3カ月間引き離し 児相の一時保護、課題は?2020/11/15
新型コロナでコンサート活動に制約 年末恒例の「第九」今年は?2020/11/8
18歳未満で家族の介護や世話担う子どもたち ヤングケアラーの実態は?2020/11/1
ビール市場どう変わる? 酒税法改正で減税2020/10/25
携帯料金値下げするの? 菅政権、業界に号令2020/10/18
台風、今年なぜ少ない?2020/10/11
コロナとインフル同時流行どう備える? 関西福祉大・勝田吉彰教授に聞く2020/10/4
5年に1度地域と人口の実態把握 国勢調査100年 課題は?2020/9/27
いのちの終い方を考える ALS女性患者の嘱託殺人事件2020/9/20
「患者の思い尊重することから」オランダ在住のライター兼通訳・シャボットあかねさん2020/9/20
【詳報】ALS患者嘱託殺人への受け止め シャボットあかねさんに聞く2020/9/20
パラリンピック歴史は? 障害者スポーツの祭典まで再び1年2020/9/13
リニア新幹線現状は? 2027年開業目指す“夢の超特急”2020/9/6
感染者と接触可能性本人に通知 コロナ追跡システム特徴は2020/8/30
神戸の戦災復興の道のりは 空襲で市街地の6割焼失2020/8/23
長期政権レガシー残せた? 安倍首相の連続在職日数24日に単独トップ2020/8/9
石炭火力削減機運高まる? 政府、30年度までに100基程度休廃止方針2020/8/2
「GoTo」スタート 仕組みや対象は?2020/7/26
老後の暮らしどう変わる? 年金制度改革関連法が成立2020/7/19
「西国三十三所」魅力は? 1300年の歴史誇る巡礼道2020/7/12
日本とパンダの関係は 王子動物園の「タンタン」間もなく中国へ帰郷2020/7/5
新幹線「N700S」特徴は 来月1日デビューの新型車両2020/6/28
SNS中傷なぜ防げない テレビ番組「テラスハウス」出演木村花さん死去2020/6/21
パワハラってどんな行為? 規制法施行、企業に防止策義務付け2020/6/14
コロナ「巣ごもり消費」で脚光 宅配サービスは定着する?2020/6/7
保健所 歴史と役割は? 新型コロナ禍、最前線で拡大防止に貢献2020/5/31
緊急事態宣言や休業指示 新型コロナ特措法って?2020/5/24
新型コロナで注目 感染症との闘い、その歴史とは2020/5/17
スポーツ界いつ歓声戻る? 新型コロナ禍、国内競技で相次ぐ中止や延期2020/5/10
4月激増30代以下4割迫る 新型コロナ感染、兵庫県内初確認から2カ月2020/5/3
テレワークどんなもの? 新型コロナ禍 働き方にも変化2020/4/26
健康寿命延ばすには? 国民の生活習慣病など予防へ「食事摂取基準」改定2020/4/19
「緊急事態宣言」って? 新型コロナ兵庫など7都府県に発令2020/4/12
新型コロナ 兵庫県内初確認3月まとめ 148人感染、8割が神戸・阪神間2020/4/5
最近よく見聞きする「SDGs」 よりよい世界実現するには?2020/3/29
養育費の不払い 解決策は? ひとり親家庭困窮の要因「踏み倒し」が横行 2020/3/22
将棋界、頂点争う棋士たちは? 藤井聡太七段連勝記録でフィーバーから3年2020/3/15
新型コロナ拡大どう対処? 改めて確認しておくべきこと2020/3/8
特急「銀河」投入の狙いは? 京阪神と山陰・山陽を結ぶJR西の新列車、5月登場2020/3/1
働き方改革、進んでる? 昨年4月施行、企業に順次適用2020/2/23
新型コロナウイルスとは? 中国発世界で感染拡大、死者も急増2020/2/16
大学入試改革なぜ必要? センター試験の後継、21年から始まる「共通テスト」2020/2/9
就職氷河期世代なぜ支援? バブル崩壊のあおり受けた30代半ばから40代半ば2020/2/2
アスベスト、なぜ恐ろしい? 阪神・淡路大震災で被災地に飛散2020/1/26
一部の袋は除外、対象は? 7月からレジ袋有料化2020/1/12
わが街の予算、どう決まる? 20年度予算案閣議決定→都道府県、市町村の編成大詰め2019/12/22
姫路-東播の大動脈将来は 「播磨臨海地域道路」国が四つのルート案公表2019/12/15
瀬戸内海「きれい過ぎ」ダメ? 「豊かな海」目指し水質管理に新基準2019/12/8
地域の病院、なくなるの? 公立病院再編・統合案、国が公表2019/12/1
天皇陛下の代替わり 即位儀式から見える課題は?2019/11/24
日銀の「量的金融緩和の継続」 お金の“量”増やし経済回る?2019/11/17