【特集】ニュース解く説く TOKTOK
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、菅義偉首相の発信力が疑問視されています。臨時国会閉会に合わせて4日に開いた記者会見は、国内では3カ月ぶり。官邸で「ぶら下がり」と呼ばれる囲み取材に応じることはあっても、追加質問には応じず、「一方通行」が目立ちます。記者会見は国民に思いを伝え、国民の疑問に答える場。これまでの首相はどうだったのでしょうか。(永見将人)
■追加質問応じず
「節目にしか会見しないのか」。4日の会見で記者から問われた菅首相は、「機会がある時にぶら下がりなどでメッセージを発信している」と説明しました。
基本的にぶら下がりは、内閣記者会(官邸記者クラブ)から秘書官に要請し、首相が応じる場合にのみ設定されます。菅首相は就任1カ月や、国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長との会談後などに応じてきましたが、手元に再三目を落とし、用意されていたと思われる内容を一気に話し終えると「以上です」と立ち去るのが常。追加の質問が投げ掛けられても立ち止まりません。一般的な「質疑応答」とはほど遠い印象です。
安倍晋三前首相も「桜を見る会」を巡る疑惑などについて説明責任を問われ続けました。新型コロナの「第1波」が拡大した今春、官邸での会見を8回行いましたが、冒頭発言に時間を割き、質疑応答は短時間。フリーランスの質問を司会の内閣広報官が打ち切るなどして、批判を浴びました。ぶら下がりでも多くは「言いっ放し」でした。
■風景変えた「小泉劇場」
さかのぼれば首相への取材は、「番記者」が首相官邸や国会の廊下を歩きながら、質疑応答していました。
しかし、小泉純一郎元首相の登場で一変します。2001年4月の就任以降、内閣記者会との取り決めで原則1日2回、あらかじめ時間と場所を決めて「ぶら下がり」に応じる形になりました。テレビが頻繁に映像を流し、ワンフレーズで印象づける“小泉劇場”の原動力になったとも言えます。
次に首相となった安倍氏も、第1次内閣の時には小泉氏の方式をほぼ踏襲し、原則1日1回、対応。その後、福田康夫、麻生太郎、鳩山由紀夫元首相も基本的に引き継ぎました。
しかし、次の菅(かん)直人元首相は当初こそ同じように応じていましたが、東日本大震災発生後は震災対応による多忙を理由に拒否。その後、野田佳彦元首相の在任時を含め、毎日のぶら下がり対応は現在まで復活していません。
歴代首相の取材対応への消極姿勢からは、失言への警戒が透けて見えます。
福田康夫元首相は08年の退陣会見で、記者の「ひとごとに聞こえる」との指摘に色をなして反論。「あなたとは違うんです」という言葉は「新語・流行語大賞」のトップ10に入るなど、大きな話題となりました。
■コロナ禍で取材人数制限「抽選」も
永田町周辺では日々、さまざまな記者会見があります。官房長官の記者会見は、平日の午前と午後の1日2回、官邸で開かれます。11月26日にはサッカー界のスーパースター、ディエゴ・マラドーナさんの死去について質疑が交わされるなど、話題は多岐にわたります。
各閣僚の記者会見は、毎週火曜と金曜の閣議後に開かれます。ただ、西村康稔経済再生担当相は今年3月に新型コロナ対策担当となって以降、ほぼ毎日開いています。1日に2度ということも珍しくありません。
コロナ禍で、会見の形式にも変化が見られます。官邸での首相会見は緊急事態宣言が出された4月以降、「『密』を避けるため」として、記者の人数を制限。12月4日の菅首相の会見では、内閣記者会に加盟する常勤19社の記者1人ずつと、非常勤社やフリーの記者から抽選で選ばれた10人に限定されました。
トップリーダーの「言葉の力」は、現在のような危機の際にこそ問われます。取材機会の制限が続かないよう、求めていくことが必要です。
2020/12/13男性の育休取得どう促進? 出産後の女性の負担緩和へ国が制度見直し2021/3/7
待遇差解消、企業の努めは? 同一労働同一賃金へ全企業に4月から法適用2021/2/28
15年前禁止の石綿、なぜ流通? アスベスト含有の珪藻土バスマット回収相次ぐ2021/2/21
選択的夫婦別姓なぜ進まない 法制審議会答申から四半世紀2021/2/14
法定雇用率、3月から2・3%に引き上げ 障害者雇用現状、課題は?2021/2/7
脱炭素社会「劣勢」の日本 洋上風力発電、電気自動車欧米・中国に遅れ2021/1/31
ブランド農産物どう守る? 「紅ほっぺ」「シャインマスカット」相次ぎ海外流出2021/1/24
仮設住宅26年でどう変化? 災害時、被災者の生活拠点として不可欠2021/1/17
少年法改正経緯や影響は? 罪を犯した18、19歳を現行より厳罰化へ2021/1/10
「産後うつ」どのように支援? 核家族化、晩婚化を背景に孤立する母親増加2020/12/20
首相会見、これで十分? 用意した内容を話し「以上です」2020/12/13
高齢者虐待なぜ増える 養介護施設で職員から被害2020/12/6
日本の囲碁界世界での力は? 各国で盛んに開催国際棋戦2020/11/29
来年の大学入試どう変わる? センター試験に代わり、共通テスト実施2020/11/22
虐待疑われ明石で家族と乳児1年3カ月間引き離し 児相の一時保護、課題は?2020/11/15
新型コロナでコンサート活動に制約 年末恒例の「第九」今年は?2020/11/8
18歳未満で家族の介護や世話担う子どもたち ヤングケアラーの実態は?2020/11/1
ビール市場どう変わる? 酒税法改正で減税2020/10/25
携帯料金値下げするの? 菅政権、業界に号令2020/10/18
台風、今年なぜ少ない?2020/10/11
コロナとインフル同時流行どう備える? 関西福祉大・勝田吉彰教授に聞く2020/10/4
5年に1度地域と人口の実態把握 国勢調査100年 課題は?2020/9/27
いのちの終い方を考える ALS女性患者の嘱託殺人事件2020/9/20
「患者の思い尊重することから」オランダ在住のライター兼通訳・シャボットあかねさん2020/9/20
【詳報】ALS患者嘱託殺人への受け止め シャボットあかねさんに聞く2020/9/20
パラリンピック歴史は? 障害者スポーツの祭典まで再び1年2020/9/13
リニア新幹線現状は? 2027年開業目指す“夢の超特急”2020/9/6
感染者と接触可能性本人に通知 コロナ追跡システム特徴は2020/8/30
神戸の戦災復興の道のりは 空襲で市街地の6割焼失2020/8/23
長期政権レガシー残せた? 安倍首相の連続在職日数24日に単独トップ2020/8/9
石炭火力削減機運高まる? 政府、30年度までに100基程度休廃止方針2020/8/2
「GoTo」スタート 仕組みや対象は?2020/7/26
老後の暮らしどう変わる? 年金制度改革関連法が成立2020/7/19
「西国三十三所」魅力は? 1300年の歴史誇る巡礼道2020/7/12
日本とパンダの関係は 王子動物園の「タンタン」間もなく中国へ帰郷2020/7/5
新幹線「N700S」特徴は 来月1日デビューの新型車両2020/6/28
SNS中傷なぜ防げない テレビ番組「テラスハウス」出演木村花さん死去2020/6/21
パワハラってどんな行為? 規制法施行、企業に防止策義務付け2020/6/14
コロナ「巣ごもり消費」で脚光 宅配サービスは定着する?2020/6/7
保健所 歴史と役割は? 新型コロナ禍、最前線で拡大防止に貢献2020/5/31
緊急事態宣言や休業指示 新型コロナ特措法って?2020/5/24
新型コロナで注目 感染症との闘い、その歴史とは2020/5/17
スポーツ界いつ歓声戻る? 新型コロナ禍、国内競技で相次ぐ中止や延期2020/5/10
4月激増30代以下4割迫る 新型コロナ感染、兵庫県内初確認から2カ月2020/5/3
テレワークどんなもの? 新型コロナ禍 働き方にも変化2020/4/26
健康寿命延ばすには? 国民の生活習慣病など予防へ「食事摂取基準」改定2020/4/19
「緊急事態宣言」って? 新型コロナ兵庫など7都府県に発令2020/4/12
新型コロナ 兵庫県内初確認3月まとめ 148人感染、8割が神戸・阪神間2020/4/5
最近よく見聞きする「SDGs」 よりよい世界実現するには?2020/3/29
養育費の不払い 解決策は? ひとり親家庭困窮の要因「踏み倒し」が横行 2020/3/22
将棋界、頂点争う棋士たちは? 藤井聡太七段連勝記録でフィーバーから3年2020/3/15
新型コロナ拡大どう対処? 改めて確認しておくべきこと2020/3/8
特急「銀河」投入の狙いは? 京阪神と山陰・山陽を結ぶJR西の新列車、5月登場2020/3/1
働き方改革、進んでる? 昨年4月施行、企業に順次適用2020/2/23
新型コロナウイルスとは? 中国発世界で感染拡大、死者も急増2020/2/16
大学入試改革なぜ必要? センター試験の後継、21年から始まる「共通テスト」2020/2/9
就職氷河期世代なぜ支援? バブル崩壊のあおり受けた30代半ばから40代半ば2020/2/2
アスベスト、なぜ恐ろしい? 阪神・淡路大震災で被災地に飛散2020/1/26
一部の袋は除外、対象は? 7月からレジ袋有料化2020/1/12
わが街の予算、どう決まる? 20年度予算案閣議決定→都道府県、市町村の編成大詰め2019/12/22
姫路-東播の大動脈将来は 「播磨臨海地域道路」国が四つのルート案公表2019/12/15
瀬戸内海「きれい過ぎ」ダメ? 「豊かな海」目指し水質管理に新基準2019/12/8
地域の病院、なくなるの? 公立病院再編・統合案、国が公表2019/12/1
天皇陛下の代替わり 即位儀式から見える課題は?2019/11/24