わが町の文化財

町並みを見守る復元された竪穴住居=神河町福本
心地よい風を感じながら、眼下の町並みを望む。いにしえの人たちも同じ景色を見ていたのだろうか。「福本遺跡」は市川流域の小高い丘にある。広さは約10万平方メートル。約1万3千年前の旧石器時代から奈良時代にかけての遺構が相次いで見つかり、複合遺跡として知られる。
1952(昭和27)年、高校教諭だった姫路市の故増田重信さんが、土器のかけらを見つけた。竹などを押して模様を付けた縄文早期の「押型文土器」。播磨地域では初めて存在が分かった縄文時代の遺跡だった。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
<111>まちを彩るモダンな洋館 国登録・前田家住宅(三田市) 2018/3/29
<110>「鉄の道」支えた憩いの場 市指定・一里堂(宍粟市)2018/3/15
<109>学生見守る荘厳な内装 国登録・武庫川女子大学甲子園会館(西宮市)2018/3/8
<108>大正ロマンの薫り漂う 県指定・西尾家住宅(神戸市須磨区)2018/3/1
<107>大正期の商家、人集う場に 国登録・水田家住宅(加西市)2018/2/22
<106>西洋風意匠、木材で再現 市指定・出石明治館(豊岡市)2018/2/15
<104>織田家の政庁、学校に転用 国史跡・柏原藩陣屋跡(丹波市)2018/2/1
<103>地域のシンボル次代へ 市指定・白巣城跡(洲本市)2018/1/25
<102> 移築重ねた歴史の証人 市指定・月照寺山門(明石市)2018/1/18
<101>地域の誇り今も“現役” 国指定・上三河の舞台(佐用町)2018/1/11
<100>有力豪族?被葬者は謎 県指定・御願塚古墳(伊丹市)2017/12/14
<96>通信支えたモダンな姿 国登録・土田家住宅旧魚橋郵便局舎(高砂市)2017/11/16
<95>江戸期の城下町の姿今に 国選定・重要伝統的建造物群保存地区(篠山市)2017/11/9
<94>外国船に備えた海防基地 国史跡徳島藩松帆台場跡(淡路市)2017/11/2
<93>ユーモラスな秋祭りの田楽 国指定・御霊神社の本殿(三田市) 2017/10/26
<92>洋館内外に丁寧な意匠 県指定・神崎郡歴史民俗資料館(福崎町) 2017/10/12
<91>7世紀初めの横穴式石室 市指定・老松古墳(西宮市) 2017/10/5
<90>建物も含めて美術品の趣 国登録・白鶴美術館本館など(神戸市東灘区)2017/9/28
<87>昭和の面影残すモダンさ 国登録・高砂通運旧本社屋(高砂市) 2017/9/7
<85>優美な彫刻の二重塔 市指定・蓮光寺の太子堂(洲本市)2017/8/24
<84>城の面影唯一伝える 市指定・山崎藩陣屋門(紙屋門)宍粟市2017/8/10
<82>明治の技術、今も現役 国登録・旧神戸居留地煉瓦造下水道(神戸市)2017/7/27
<81>元は江戸時代の“銀行” 国登録旧玉置家住宅(三木市) 2017/7/13
<80>明治初頭の洋風建築 県指定・旧神子畑鉱山事務舎(朝来市)2017/7/13
<79>神が乗った船との伝説も 県指定・家形石棺蓋石(天磐舟)高砂市 2017/6/29
<78>丹波攻めの戦火逃れ今に 市指定・木造十一面観音坐像(丹波市)2017/6/22
<77>朝鮮出兵に驚きの裏話 県指定・高麗陣討死衆供養石碑(南あわじ市)2017/6/15
<76>建材、彫刻に室町期の趣 県指定・天満神社本殿(三田市) 2017/6/8
<75>都と太宰府結んだ要衝 国指定史跡・山陽道野磨駅家跡(上郡町)2017/5/25
<74>邸宅並び文学の舞台に 市指定・芦屋川の文化的景観(芦屋市)2017/5/18
<73>市内最古の木造チャペル 国登録有形・神戸文学館(神戸市灘区)2017/5/11
<72>高い技術示す16基の円墳 県指定・東山古墳群(多可町)2017/5/4
<71>江戸期から伝わる重厚さ 町指定・宇都野神社麒麟獅子頭(新温泉町)2017/4/27
<70>今も昔も町の学びの場 市指定・申義堂(高砂市)2017/4/13
<69>生徒見守る白亜の洋館 国登録・柏陵記念館(丹波市)2017/4/6
<68>淡路守護の豪壮な居館 県史跡・養宜館跡(南あわじ市)2017/3/30
<67>明治期の美しいアーチ 国登録・旧小久保跨線橋(明石市)2017/3/23
<66>古代から守られる信仰 国指定・広峯神社本殿、拝殿(姫路市)2017/3/16
<65>「浮世絵の元祖」縁深く 国史跡・有岡城跡(伊丹市)2017/3/9
<64>3度の移築経た御座船 国指定・船屋形(神戸市中央区)2017/2/23
<63>「根日女伝承」語り継ぐ 国史跡・玉丘古墳群(加西市)2017/2/16
<62>明治-昭和の面影今に 市指定・旧生野鉱山職員宿舎(甲社宅)朝来市2017/2/9
<61>瓦積んだ基壇を復元 県史跡・西条廃寺跡(加古川市)2017/2/2
<60>かやぶき再生地域の力 国登録・蘆田家住宅(丹波市)2017/1/26
<59>苦難の歩み刻んだ銘文 国重文・先山千光寺梵鐘(洲本市)2017/1/19
<58>「三田焼」全盛期支える 県史跡・三輪明神窯跡群(三田市)2017/1/5
<57>内蔵助最後の滞在地 市指定・伝大石良雄仮寓地跡(赤穂市)2016/12/8
<56>和と洋が共存する邸宅 国登録・静思館(猪名川町)2016/12/1
<55>名水たたえる癒やしの場 国指定・五本松堰堤(神戸市中央区)2016/11/24
<54>三方見渡せる要害の地 市指定・金鑵城遺跡(小野市)2016/11/17
<53>明治期から時伝え続け 市指定・辰鼓楼(豊岡市出石町)2016/11/10
<52>江戸期の採石技術伝える 市指定・観涛処(高砂市)2016/11/3
<51>地域住民が建立、継承 国登録・春日神社本殿(篠山市本郷)2016/10/27
<50>2度移設、数奇な〝運命〟 国登録・塩屋橋(淡路市)2016/10/20
<49>明石初代藩主が再興 県指定・高家寺本堂(明石市)2016/10/13
<48>住民と歩み地域の誇り 市指定・大覚寺本堂(姫路市)2016/10/6
<47>人々集う和洋の邸宅 国登録・川西市郷土館(川西市)2016/9/29
<46>昭和モダン漂う邸宅 国登録・甲南漬資料館(神戸市東灘区)2016/9/23
<45>太い柱に職人の工夫 県指定・石造明神鳥居(加東市)2016/9/15
<44>絵師・片山楊谷の大作 県指定・山路寺ふすま絵(養父市)2016/9/8
<43>モダンな意匠随所に 国登録・神田家住宅洋館(加古川市)2016/9/1
<42>300年前の姿よみがえる 県指定・高座神社本殿(丹波市)2016/8/25
<41>国内最大級の鉄器工房跡 国指定史跡・五斗長垣内遺跡(淡路市)2016/8/18
<40>戦禍逃れた一願成就仏 県指定 蓮花寺・多宝塔(三田市)2016/8/4
<39>構造が違う二つの棟 国指定 随願寺・経堂(姫路市)2016/7/28
<38>戦で焼失江戸期に再建 県指定・昆陽寺山門(伊丹市)2016/7/21
<37>ダム湖水没を逃れ移築 国重文・箱木家住宅(神戸市北区) 2016/7/14
<36>地球の磁極の逆転示す 国指定・玄武洞(豊岡市)2016/6/30
<35>精巧な唐草模様が特徴的 市指定・曽根天満宮の石橋(高砂市)2016/6/23
<34>住民が守る「村の宝」 国指定・薬師如来座像(篠山市)2016/6/16
<33>島の重要性示す秀吉書状 市指定・広田家文書(洲本市)2016/6/9
<32>市民が集う「文化の殿堂」 国登録・中崎公会堂(明石市)2016/6/2
<31>1万3千年前の播磨人 県指定・福本遺跡(神河町)2016/5/26
<30>市民が守った先祖の遺構 国指定史跡・田能遺跡(尼崎市)2016/5/19
<29>行平と海女姉妹の悲恋 市指定・松風村雨堂(神戸市須磨区)2016/5/12
<28>町を見守る白鳳の石仏 国指定・石造浮彫如来及び両脇侍像(加西市)2016/5/5
<27>江戸期は山岳霊場に 県指定・鷲原寺石仏群(朝来市)2016/4/28
<26>凶作時に建設、雇用創出 国登録・旧大西家住宅(みとろ苑)加古川市2016/4/21
<25>今も漂う明治の薫り 兵庫県指定たんば黎明館・旧氷上高等小学校校舎(丹波市)2016/4/14
<24>天恵の大地見守り続け 国指定・釈迦如来坐像(南あわじ市)2016/4/7
<23>技術の粋集めた屋敷 国登録・旧小河家別邸(三木市)2016/3/31
<22>伊勢とのつながり、今に 市指定・おかげ参り柄杓奉納額(相生市)2016/3/24
<21>酒造りのまちの象徴 国指定・旧岡田家住宅(伊丹市)2016/3/17
<20>平家の悲哀、武勇伝え 市認定・平忠度腕塚(神戸市長田区)2016/3/3
<19>県内最古の陶器生産地 県指定・緑風台窯跡など(西脇市)2016/2/25
<18>北前船の航海安全願う 町指定・為世永神社奉納船絵馬(新温泉町)2016/2/18
<17>国登録旧朝日町浄水場配水塔 大正期の活況伝える 高砂市2016/2/11
<16>仁王像に新たな発見 市指定・文保寺楼門(篠山市)2016/2/4
<15>住民が守った鐘の音 県指定・八衢神社梵鐘(洲本市)2016/1/28
<14>田園地帯の文化サロン 秋景楼(奥野家の離れ)三田市2016/1/21
<13>随所に残る旧商家の趣 国登録・魚橋家住宅(姫路市)2016/1/14
<12>攘夷の名残数奇な運命 国史跡・西宮砲台(西宮市)2016/1/7