連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

もの知り投資学

  • 印刷
拡大

 投資をする際に、損をする可能性が多少高くても多くのもうけが期待できる方がいいという人もいれば、できるだけ損をしたくないという人もいます。投資初心者が購入することの多い投資信託には、もうけと損のバランスに配慮した2種類があります。

 もうけを重視する傾向が強い投信をアクティブファンド、これに比べて損失の恐れが少ない投信をパッシブファンドなどと呼びます。アクティブは積極的、パッシブは消極的という意味です。

 パッシブ型の代表格はインデックスファンドと呼ばれる商品です。インデックスとは指数のことです。株式なら日経平均株価(225種)や東証株価指数(TOPIX)といった市場の動きを示す指数と投信の価格が連動するよう設計されています。

 例えば、日経平均株価との連動を目指すには、全構成銘柄を投信に組み込むのが基本です。ただ組み込み方に工夫があって、同じように平均株価に連動する投信でも商品ごとに価格が違います。どのインデックスファンドも、平均株価を大きく上回るような値上がりを期待できない一方で、極端な値下がりの恐れが少ない特徴は共通です。

 アクティブ型は、例えば株式なら運用のプロが値上がりしそうな銘柄を選んで、投信に組み込みます。そのための調査もします。こうした手間が必要なために、投資家が払う信託報酬と呼ばれるコストは、インデックス型に比べ高く設定される傾向にあります。

 アクティブ型は、インデックス型を上回る運用成績を目指しますが、うまくいかないことも珍しくないようです。

 ところでインデックス型にも債券や不動産投資信託(REIT)をはじめとする、さまざまな指数に連動する投信があります。中には、連動対象の指数自体が大きく変動しやすいものもあるので「インデックスファンドなら安心だ」と思い込むのは禁物です。

2014/7/23
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • 25℃
  • 10%

  • 34℃
  • 22℃
  • 10%

  • 35℃
  • 25℃
  • 10%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ