連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

もの知り投資学

  • 印刷
拡大

 少額投資非課税制度(NISA)が始まって2年目になりました。1年目を踏まえて、制度変更の動きもありますので、概要と、これからの変更点をあらためて確認しましょう。

 NISAは専用口座を開設して上場株式などを購入すると、本来約20%課税される配当(配当金)や売買益などが非課税となる制度で、昨年1月にスタートしました。

 対象は国内外の株式や株式投資信託、上場投信(ETF)、不動産投信(REIT)といった金融商品です。株式の配当は証券会社の取引口座で受け取れば非課税ですが、配当を郵便局や銀行で受け取ると課税されるので注意しましょう。国債や社債に投資する公社債投信は対象外です。

 非課税になるのは年間100万円までの投資で得られる売買益などです。

 この非課税枠の100万円ですが、例えばことし70万円分の株しか買わなかったとしても来年に30万円分を繰り越すことはできません。だからといって焦るのも良くありません。枠を使い切ろうとして年末に慌てて株を買って、結果的に「高値づかみした」と後悔することになりかねません。

 また、通常の課税口座なら株価の下落で損失が出た場合、他の株の売却益と相殺することができますが、NISA口座で損失が出ても、他の口座の利益と相殺はできず、納税額が減らないということも、覚えておきたいポイントです。

 日本証券業協会が主要な証券会社10社を対象に調べたところ、ことし1月末で約414万口座が開設済みですが、実際に稼働している数は半分にも届いていません。銀行なども含めた口座数は2014年末に800万に達したようですが、制度導入時に政府が目標に掲げた20年に1500万人と比べると、半分強となっています。

 こうした状況を背景に非課税枠が16年に120万円まで拡大される予定です。これ以外の変更点は次回でみましょう。

2015/3/11
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • 25℃
  • 10%

  • 34℃
  • 22℃
  • 10%

  • 35℃
  • 25℃
  • 10%

  • 36℃
  • 23℃
  • 10%

お知らせ