連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

もの知り投資学

  • 印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT

 今回は株価と外国為替相場との関係を見てみましょう。主に株を売買する投資家にとって、為替の変化はどのように影響するのでしょうか。

 ドル円相場が円高ドル安になると、自動車や機械メーカーなど「輸出関連株」は値下がりする傾向があります。ドル建てなど海外で上げた売り上げが円に換算すると目減りして業績が悪化するためです。円安時は逆の理由で追い風になります。

 一方、海外から材料や製品を仕入れて国内で売る割合が高い「内需関連株」を構成する建設や小売りなどの企業には円高にメリットもあります。

 東京株式市場には自動車メーカーなど海外展開する企業が多く上場しており、円高は日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)の下落要因になります。円高が急激に進むと輸出産業の不振から国内景気の長期的な悪化が心配され、内需関連株も値下がりすることがあり、注意が必要です。

 通貨を売買する投資家は株価変動をどう見ればいいのでしょうか。一般的に株高になれば円は売られ、株安で円高が進みます。日本は比較的政情が安定している上に巨額の対外資産があり、投資家の間で円が安全資産とみなされているのです。

 相場に影響力を持つ金融機関などの機関投資家は価格変動が大きく損得の幅が大きいリスク資産と、先進国債券などの安全資産を組み合わせて運用しています。株はリスク資産の代表格です。

 そのため海外の紛争や米国や中国の景気悪化を手掛かりに株価が急落すると、安全資産の円に換金する動きが強まります。株価が順調に上昇しているときは投資家に安心感が広がり、安全資産よりもリスク資産が好まれて円は売られます。

 投資家の中には日本株が下がると自動的に円を買い、逆に株価が上がると円を売る人たちがいます。コンピューターを駆使し巨額の取引をしており、これが株と為替の値動きの相関関係を強める一因となっています。

2016/6/8
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • 25℃
  • 10%

  • 34℃
  • 22℃
  • 10%

  • 35℃
  • 25℃
  • 10%

  • 36℃
  • 23℃
  • 10%

お知らせ