連載・特集 連載・特集 プレミアムボックス

もの知り投資学

  • 印刷
拡大

 今回は株式投資を始める際に、証券会社に開く口座をみてみましょう。

 証券会社の口座は大きく分けて「特定口座」と「一般口座」の2種類があります。ほかに、少額投資非課税制度(NISA)用の口座もありますが、今回は触れません。

 特定口座は売買記録や損益計算などを証券会社がしてくれます。さらに特定口座は「源泉徴収あり」(源泉徴収口座)と「源泉徴収なし」(簡易申告口座)に分かれます。

 源泉徴収のある口座は手軽に投資したいという人向きです。株売却などでもうけが出ると約20%の税金がかかり確定申告をする義務も生じます。しかし、源泉徴収口座を開設すると、取引のたびに天引きされるので、株の取引をしたとの理由だけで確定申告する必要はなくなるのです。

 一方、源泉徴収のない口座では、年間のもうけが20万円を超えた場合、証券会社が作成してくれる「年間取引報告書」を基に確定申告をしなければいけません。

 ここで気をつけたいのは、源泉徴収のない口座を選んでも、もうけが年間20万円以下なら、株の取引のみを理由に確定申告をする必要はなく、結果として税金を取られないことです。わずかなもうけでも税金が引かれる源泉徴収口座とは異なるのです。

 年1回の納税まで税金は引かれないので、もうけが出るたびに天引きされる「源泉徴収あり」に比べ、多くの資金を売買に向けることができるという違いもあります。

 さらに、源泉徴収口座を選んだ投資家でも確定申告した方が有利なことがあります。例えば損失の出た口座と、もうけのある口座の損益を相殺して損が残れば税金を還付してもらえます。

 また年間の損益がマイナスの場合は、3年間に限って損失を繰り越して株式売却益などから差し引くことで、税金を抑えることも可能です。

 初心者が、損益の計算や確定申告が必要な一般口座を選ぶのは得策ではないようです。

2015/7/29
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • 25℃
  • 10%

  • 34℃
  • 22℃
  • 10%

  • 35℃
  • 25℃
  • 10%

  • 36℃
  • 23℃
  • 10%

お知らせ