記事特集
東日本大震災の被災者らが17日、神戸を訪れた。大災害でいとしい人を失った者同士がいたわり合い、共に祈りをささげた。
東北の震災で長男の健太さん=当時(25)=を亡くした宮城県大崎市の会社員田村孝行さん(55)と妻弘美さん(53)は、神戸市長田区、御蔵(みくら)北公園の追悼行事に参加した。
健太さんは、勤め先の七十七銀行女川支店(宮城県女川町)で屋上に避難し流された。入行3年目。結婚を誓った相手もいた。夫婦は高台に避難させなかった銀行を訴えた。「息子の死を無駄にしたくない」と同町で語り部活動を続ける。
追悼行事で田村さんは、親子3人の名と、「絆」の文字が書かれた竹灯籠を、阪神・淡路大震災で母を失った魚住哲也さん(73)=神戸市須磨区=からもらった。
追悼行事の法要が終わると、「健太君も一緒にお経を上げてもらったんですよ」と魚住さん。孝行さんは「神戸で亡くなった方々と息子がつながった。息子が教えてくれた命の大切さを伝えていく」と誓った。
◇
宮城県名取市の仮設住宅で暮らす橋浦勉さん(67)は、妻美智子さん=当時(57)=を亡くした。
あの日、市内の勤め先から自宅へ戻り、美智子さんと話した。妻が公民館へ行くのを見届けた数分後、自分も向かった。が、公民館に妻はいない。直後、津波が襲ってきた。
5カ月後、美智子さんの遺骨と対面。「あのとき一緒に逃げていれば」。わずかな間の出来事に唇をかんだ。
快活な妻と、しょっちゅうドライブや旅行をした。3月で発生5年だが、今も起きたら妻に「おはよう」。夜は一日の報告をする。
初めて神戸市に来たこの日。二つの震災の発生時刻、午前5時46分と午後2時46分に中央区の東遊園地で阪神・淡路の被災者らと一緒に手を合わせた。
「女房とはラブラブなんだ。今も心の中に生きてるよ」。大好きな相方を、きょうも明日も思い続ける。(森 信弘、藤村有希子)
2016/1/18神戸借り上げ復興住宅期限 溝埋まらず20年迎え2016/1/31
合言葉は「震災を忘れない」 神戸で奏でる東日本応援歌2016/1/26
災害に強い特設公衆電話 設置進む 県内2千カ所2016/1/25
豚汁やカップ麺…心に染みた 震災21年、思い出の味2016/1/19
1・17次世代へ 竹灯籠片付け 神戸・東遊園地2016/1/18
震災機に生まれた歌 20年間歌い継がれ 芦屋2016/1/18
阪神・淡路大震災21年 次の災害で誰かの役に2016/1/18
阪神・淡路大震災21年 恋人おったんやな2016/1/18
阪神・淡路大震災21年 記憶、教え子につなぐ2016/1/18
1.17ドキュメント 早朝 5・462016/1/18
1.17ドキュメント 午前 午後 2016/1/18
宮城の遺族、神戸で祈り つながる思い2016/1/18
追悼行事中止でも遺族ら集う 神戸の公園2カ所2016/1/18
震災遺児の少年、3児の父に 伝える命の大切さ2016/1/18
阪神・淡路大震災21年 祈り重ね未来へ2016/1/17
長田の商店街で復興ライブ 神戸2016/1/17
児童生徒らの銘板に献花 県教職員組合追悼の夕べ2016/1/17
被災列島つなぐマルシェ 神戸・長田に特産店開設2016/1/17
中西圭三さんも歌声披露 神戸で震災コンサート2016/1/17
プラネタリウム使い震災語り継ぐ 芦屋の児童館2016/1/17
復興過程の教訓伝えることが大切 元記者が講演2016/1/17
1・17のつどい 神戸市など主催2016/1/17
震災「メモリアルウォーク」 4500人思い胸に2016/1/17
追悼と復興の思い歌に託す 神戸・灘でコンサート2016/1/17
平松愛理さん熱唱「新たな船出を」 復興ライブ2016/1/17
遺族代表「まだ母を思い涙」 1・17のつどい2016/1/17
震災「メモリアルウォーク」 4500人思い胸に2016/1/17
平松愛理さん熱唱「新たな船出を」 復興ライブ2016/1/17
兵庫県民会議が「安全の日宣言」 教訓伝え生かす2016/1/17
震災21年 亡き夫胸に歩む 記念ウォーク初参加2016/1/17
阪神・淡路大震災から丸21年 各地で深い祈り2016/1/17
追悼行事を初開催 復興の象徴・HAT神戸の住民2016/1/17
阪神・淡路大震災から21年 災害対策なお途上2016/1/17
紙芝居で震災伝える 西宮の小学校で初公演2016/1/17
「当たり前に感謝を」震災で家族亡くした男性講演2016/1/16
復興住宅の世帯高齢化 孤立防止へ模索 明石2016/1/16
震災の遺構、野島断層に学ぶ 16カ国の防災担当2016/1/16
追悼の火、ともし続ける 伊丹の催しに500人2016/1/16
震災伝える「生」闇に浮かぶ 宝塚でライトアップ2016/1/16
神戸と東北の震災遺児交流 レインボーハウスで2016/1/16
兵庫のボランティアと東北の住民、被災地支援語る2016/1/16
亡き妻の遺志継ぐ 神戸の男性 障害者指導員に2016/1/16
「阪神・淡路は防災史上の転換点」河野防災担当相2016/1/16
追悼行事、相次ぐ取りやめ 関係者高齢化で限界2016/1/16
旧神戸商船大寮生救出劇 「絆の大切さ思い知る」2016/1/16
「1・17」住民100人救出 旧神戸商船大寮生2016/1/16
大震災で本堂全壊、21年経て再建 神戸・海泉寺2016/1/16
震災から再生願い 2年ぶり「生」の石積み 宝塚2016/1/15
大震災21年 「1・17」各地で祈り継ぐ催し2016/1/15
大震災21年インタビュー 知事、市長に聞く2016/1/15
被災文書4割処分検討 保管場所確保困難 神戸市2016/1/15
命守る家 設計で追及 震災で長女亡くした建築家2016/1/15
震災映画神戸で先行公開 16日から元町映画館2016/1/15
神戸市役所2号館建て替え検討へ 集客施設導入も2016/1/15
震災遺児ケア 20年の歩みまとめた記録誌が完成2016/1/15
「忘れない」教え子亡くした体験 西宮で原画展示2016/1/15
地中から被災狛犬発見 顔欠落も再設置 西宮神社2016/1/14
神戸発1・17感謝のミカン 被災夫婦が恩返し2016/1/14
震災を継承「鎮魂之碑」移設、銘板も新設へ 宝塚2016/1/13
「生きて帰れる」 震災21年、心に残る言葉たち2016/1/14
神戸と東北つなぐ「さをり織り」 3千人で制作2016/1/13
福島訪問が転機、震災語り部に 芦屋の被災遺族2016/1/12
日仏モニュメント未完で幕 主体の日本委解散2016/1/12
災害時避難所運営精通の教員 経験を次代へ2016/1/11
復興住宅民間オーナー 借金1億、返還期限で苦悩2016/1/10
借り上げ復興住宅 神戸の民間オーナー返還求める2016/1/9
防災研究の輪つなぐ新組織発足 47学会で構成2016/1/8
復興基金、17年度に枯渇 兵庫県知事が見通し 2016/1/6
心の復興支えて 1・17竹灯籠 最後の文字入れ2016/1/6
震災21年 学生らの死を忘れない 関学大で礼拝2016/1/6
震災の記憶を紙芝居 母と弟亡くした語り部題材に2016/1/6
多彩なステージで神戸を元気に 長江健次さん呼び掛け2016/1/6
阪神・淡路大震災復興基金 2017年度に枯渇2016/1/5
命つなぐ物語「にいちゃんのランドセル」が歌に2016/1/5
警官が災害訓練 専用施設が完成 堺に全国初2015/12/31
1・17チャリティーサッカー 神戸OBら教室2015/12/30
震災30年見据え新事業 「体験」を若者からその先へ2015/12/26
1.17震災メモリアルウオーク 街の復興、歩いて実感2015/12/26
震災借り上げ復興住宅問題で協議 西宮市と弁護団2015/12/25
借り上げ復興住宅 明け渡し求め最終通知 神戸市2015/12/25
亡き子がくれた希望を手記に 広島の女性 モニュメントに報告2015/12/21
慰霊モニュメントに生きた証刻む 17人銘板追加2015/12/19
「阪神・淡路」で夫犠牲 今春他界の妻の名銘板に2015/12/18
震災の経験や思い「つぶやいて」大学生ら呼び掛け2015/12/18
旧耐震住宅全戸訪問へ 兵庫県、改修の必要性説明2015/12/18
「空白」解消2案平行線 兵庫県会議員任期の震災特例 検討会2015/12/17
県借り上げ復興住宅 再判定支援で相談会 1月18日から2015/12/17
震災20年 家族テーマに舞台上演 神戸の劇団2015/12/16
災害ボランティア割引 意見書広がる 全国25議会可決2015/12/11
防災教育を次世代へ 神戸で公開授業、分科会 2015/12/11
1・17早朝 臨時バス運行 追悼行事に合わせ2015/12/9
神戸ルミナリエ開幕 新たな光、鮮やかに2015/12/4
阪神・淡路、縦揺れ説再び 日本地震学会で報告へ 神戸2015/10/20
ポスト20年も活動維持へ 街頭で協力呼び掛け NPO法人「1・17希望の灯り」2015/10/17
借り上げ復興住宅考える 弁護士ら神戸でシンポ 11日2015/10/8
アプリで震災を疑似体験 海外のテレビ局関係者ら来神 メディアの役割学ぶ2015/10/5
震災21世紀研究機構 国難災害備え一冊に 出版記念し神戸で討論会2015/9/26
開設直前に大震災で全壊、移設 福祉作業所が20周年2015/9/26
震災20年、元気発信 世界最大級のスチールパンバンド 神戸・長田2015/9/16
船が結ぶ絆再び 神戸の児童、宮崎へ 震災翌年に招待フェリー会社2015/9/12
震災特例“空白の2カ月”解消へ 西宮市議会が議論開始2015/9/9
芦屋のかやぶき民家20年ぶり復元 尼崎に移築へ2015/9/9
兵庫県議の任期、震災特例“空白の2カ月”解消へ 年度内に結論2015/9/4
本紙活動に新聞協会賞 地域と連携「ぼうさいマスター」養成2015/9/3
ネパールの男性 地震被害の支援歩いて訴え 復興のヒント探す旅2015/9/1
住宅再建共済加入伸び悩み 9.3%止まり 兵庫県創設10年2015/8/27
「阪神・淡路」で被災、苦難乗り越えエッセー集出版 東京在住の主婦2015/8/25
「阪神・淡路」の被災者看護 故黒田さんの足跡学ぶフォーラム 東京2015/8/24
修学旅行 ぜひ神戸へ 宮崎の中学教諭が視察2015/8/23
「食」通じ震災振り返る 人と防災未来センターで企画展2015/8/12
「阪神・淡路」災害援護資金 借り主1075人 返済見込めず2015/8/6
兵庫高と仙台第二高 被災地への思い新たに 東京で交流会2015/8/6
生田神社の鳥居86年の歴史に幕 伊勢神宮で戦災免れ、震災の神戸へ2015/8/4
ヴィッセル1.17チャリティー戦、収益金の一部を神戸市に寄付2015/8/1
自治体職員に活動報告 防災グッズ作りなど、神戸で田中さん2015/7/30
自治体同士で震災の教訓を共有 神戸で研修会2015/7/29
「中間支援組織」民間主導で拡大 NPO運営縁の下から助ける 県内29団体2015/7/22
震災歌「しあわせ運べるように」スペイン語版誕生 神戸で初披露2015/7/20
災害時の船舶活用へ航海訓練 難病の患者や医師ら計約30人2015/7/19
中高生が震災学び、復興応援 神大付属中等教育学校、白川台中2015/7/17
開業20年 電飾で感謝 神戸メリケンパークオリエンタル2015/7/16
避難所船実現へ官民会議 関係団体、年度内に運用手順作成2015/7/14
長田・真陽地区 長野県の自治会役員が視察 実践的な防災計画学ぶ 2015/7/11
希望の灯り、舞子に 海水浴客の安全祈り分灯2015/7/8
借り上げ復興住宅説明会 住人「継続入居希望、判定に不安」2015/7/3
災害救助ロボ技術競う 県内外の学生ら20チーム参加2015/6/29
借り上げ復興住宅 継続希望者に説明会2015/6/24
疎開と震災 学び合う 鳥取と長田の児童が交流2015/6/24
阪神・淡路大震災 語り継ぐ意味考える 明石で最後のリレートーク2015/6/21
音楽で震災語り20年 東京のピアニストら 3小学校で演奏会 2015/6/20
「神戸復興塾」小森さん塾長引退 被災者支援後進にバトン2015/6/17
1・17竹灯籠で最後の竹炭 来年解散の神戸市民交流会2015/6/17
震災から20年、創作劇を再演へ 尼崎の「劇団G」2015/6/13
阪神・淡路教訓、災害備え 大容量送水管が本年度完成 神戸2015/6/11
借り上げ復興住宅退去通知で弁護団抗議2015/6/8
芦屋市が3000人アンケート 震災20年 薄らぐ地域のつながり2015/6/9
アプリ活用、震災復興学ぶ 自治体職員が研修 神戸2015/6/3
「神戸の壁」テーマの作品 現代美術家が淡路市に寄贈2015/6/3
神戸の歴史的建造物、敷地内にマンション建設へ 赤れんが活用2015/5/30
復興住宅の課題確認 東北被災自治体職員が神戸視察2015/5/30
竹下復興大臣、東北復興へ神戸再生の歩み視察2015/5/30
首相「20年の経験 防災に」「阪神・淡路」被災地を視察2015/5/16
災害援護資金神戸市新方針 被災他市は動向注視 不公平感 懸念の声も2015/5/14
災害援護資金 8割「免除」、少額返済 52億円分想定 阪神・淡路大震災 神戸市2015/5/14
巨大子ども像 被災地つなぐ 神戸の「姉」、東日本の「弟」へエール2015/5/12
震災特例で任期6月から 兵庫県議会と神戸、西宮、芦屋市議会2015/5/9
震災時の学校 経験継承 神戸の元小学校教諭 自著を復刊 2015/5/9
英語教科書で学ぶ「命」 阪神・淡路大震災20年の歩み掲載 2015/5/8