記事特集
兵庫県などによる「ひょうご安全の日のつどい」の追悼式典は神戸市中央区の2会場で営まれた。
県公館の式典には、天皇、皇后両陛下も出席。新成人が祭壇に「追悼の灯(あか)り」をともし、兵庫芸術文化センター管弦楽団の献奏で始まった。
正午に全員で黙とうし、井戸敏三知事が「減災社会を実現することが被災地兵庫の責務だ」とあいさつ。母を亡くした小河昌江さん(51)=神戸市西区=が遺族を代表して追悼の言葉を述べた。
「安全の日宣言」が読み上げられた後、参列者が献花台に白いカーネーションをささげた。(岡西篤志)
【遺族代表のことば】<小河昌江さん(51)>
最後に母に会ったのは初詣でした。そこでひいたおみくじの凶の字に母は青ざめ、私は慌てて「そんなときはもう1回ひいたらええねんて」と出任せを言いました。2週間後の震災も母の死もおみくじのせいではない、頭では分かっています。でも20年たった今でも、私はおみくじをひくことができずにいます。
あの日駆け付けたとき、母の住むアパートはがれきの山と化し、その光景に震え、立ち尽くすことしかできずにいました。そんな私を見かね、近くの工務店の寮生たちが余震の中を何度もがれきの下、深い暗闇へともぐり、はりの下敷きになった母を懸命に救出してくれました。「お母さん! お母さん!」呼んでも母は応えません。その場に漂う重い沈黙の意味に目を背け「病院に連れて行ってください」と懇願し、彼らは大渋滞の中、母を病院へと運んでくれました。
その出来事を反すうするうち、私は最近、あの日は母だけでなく私自身も彼らに救われたのだと感じ始めました。病院到着後、私はやっと母の死を理解しました。しかしあのとき、がれきの中から母を救い出すことなく、また一筋の希望を持って病院に行くことがかなわなければ、私は何もできなかった自分を繰り返し責めたことでしょう。私が自責の念に押しつぶされることなくその後を歩んでこられたのは、彼らがあの状況の中、できうる限りのことを母に、そして私にしてくれたおかげだと思います。
震災の光景は決して忘れないでしょう。しかし悪い状況にも温かい出会いはあり、私の心をいつまでも温めてくれます。決して忘れることのない記憶と寄り添いながらも、今日がまた無事に終わっていくことに感謝の念を持ち、また明日を迎えたい。そう思います。(要旨)
【県民のことば】
<幸島芽生さん・愛徳学園小5年>
父は神戸で被災し、家を失い近くの小学校で避難生活をしました。寒い冬を救ってくれたのが多くの人の温かさだったそうです。
震災時の神戸の写真は、私が知る神戸とは全然違ったのでとても驚き、震災の恐ろしさを知りました。父は「当時を忘れてはいけない。今の神戸はたくさんの命の犠牲の代わりに生まれ変わった」と教えてくれました。
神戸の街は、たくさんの温かい命の息吹によりよみがえることができたと思います。そこに生きていることに喜びを感じます。かけがえのない命、人のぬくもりの大切さを忘れません。(要旨)
<池田諒樹さん・神戸市立湊川中3年>
「忘れてはいけない」。被災された人は口をそろえて言いますが「悲しいことなら忘れてしまえばいいのに」と思ったりもします。人は自然には勝てません。大切な人を失った人に「忘れてしまえばいい」とは言えないでしょう。亡くなった人は残された人の心で生き続けます。忘れることは、それを否定することでしょう。忘れないことで、大切な人との別れ、震災の恐ろしさと向き合っているのかもしれません。
ならば僕たちも向き合うべきです。震災の恐ろしさを語りつがなければなりません。若い世代が風化させてはいけないのです。(要旨)
<吉岡麻衣さん・県立舞子高3年>
私は阪神・淡路大震災を経験していない。そして今、高校で防災を学んでいる。母にあの日のことを尋ねると「本当は話したくない。でも伝えないと」と言い、20年たった今も心の傷は消えないと知った。胸が痛かった。
母以外にも被災された方から話を聞くことがある。つらいことや悲しいことを思い出してしまうだろう。それでも話してくださるのは、あの日を忘れないで、教訓を伝えて、との思いがあるからだ。
私はその思いをしっかり受け止め、震災を知らない世代に伝えていく。いつか来る大震災を乗り越え、大切な命をつなぐために。(要旨)
【追悼と誓いのことば】
<井戸敏三・兵庫県知事>
私たちは創造的復興をめざし、県民一丸で努力を重ねてきました。その過程で先導的な取り組みや新たな制度も生まれました。一方、震災の記憶の風化が懸念され、課題も残されています。
経験と教訓を未来へ伝え、減災社会を実現する。それこそ被災地兵庫の責務です。
震災20年。私たちは新たなステージを迎えます。人口減少対策や東京一極集中の是正に対し、震災を乗り越えた力を再び結集しなければなりません。
「1・17は忘れない」の言葉を心に刻み、安全安心なふるさと兵庫実現に全力で取り組むことを誓います。(要旨)
<梶谷忠修・兵庫県議会議長>
あの未曽有の被害をもたらした阪神・淡路大震災から20年を迎えました。
震災から学んだ教訓を忘れることなく、内外に広く発信し、後世に伝えることこそ震災を経験した私たちの責務です。また、今後の災害に備えて官民一体となった防災・減災対策を講じていかなければなりません。
ここに、震災で犠牲となられた方の尊いみ霊に対し、心から哀悼の誠をささげますとともに、安全で安心な社会の実現に向け、さらなる努力を続けてまいりますことをお誓い申し上げます。(要旨)
<山谷えり子・防災担当相>
阪神・淡路地域ではこの20年間、住民やボランティアの方々、地方公共団体などが一体となり、めざましい復興が図られました。皆さまのご尽力に心より敬意を表します。
政府としては、今後も必要な取り組みを推進するとともに、近年、災害が大規模になり、頻発する中で、この震災の経験と教訓をしっかり継承し、国民の生命、財産、生活を守り、安心して暮らせる社会の実現に全力を挙げることを、固くお誓い申し上げます。
阪神・淡路地域がより一層、安心で住みよい、魅力ある地域へと発展されることを切に願っております。(要旨)
2015/1/17被災者温めた水ギョーザ 神戸・南京町で31日炊き出し2015/1/28
震災の記憶ない神戸の学生ら 被災者から聞き取り発信2015/1/27
震災で過労死した母へ 強く生きるのが親孝行 芦屋の大学生2015/1/25
「阪神・淡路」後20年の研究成果を報告 神戸2015/1/24
震災犠牲者の遺志継ぐ「竸基弘賞」 救助技術顕彰し10年2015/1/24
震災経験し社会貢献事業拡大 フェリシモ矢崎社長講演2015/1/23
神戸から笑顔の写真でエール 90組撮影、仙台で展示へ2015/1/23
ポスト震災20年 神戸で国土計画や公共投資めぐる議論2015/1/20
阪神・淡路発の子ども向け防災訓練 世界14カ国に浸透2015/1/21
兵庫県、公立小に井戸整備 災害時、清潔なトイレ確保へ2015/1/21
「防災女子」神戸から情報発信 非常食調理など 大学生企画2015/1/19
「地すべり資料館」新装 西宮で記念式典2015/1/18
震災20年 原発避難者に関心を 福島の男性神戸で講演2015/1/18
震災20年 津波体験「死を覚悟」 宮城出身の学生語り部に2015/1/18
震災20年 「生きる力」の教育誓う 遺族、教職員ら追悼の夕べ2015/1/18
震災20年 当時を思いメモリアルウォーク 5900人参加2015/1/18
震災20年 HAT神戸で5年ぶり追悼式、防災体験も2015/1/18
兵庫行動枠組「確かな成果」 神戸で国際フォーラム2015/1/18
震災20年 1.17ドキュメント 午前、午後2015/1/18
震災20年 1.17ドキュメント 早朝、5・462015/1/18
被災地経済、停滞の20年 復興政策「失敗」の指摘も2015/1/17
被災者の自立助ける復興を 神戸栄光教会で交流会2015/1/18
新しい社会づくりへ再出発 神戸大・室崎名誉教授ら講演2015/1/18
宝塚市、犠牲者名刻んだ碑建立へ 遺族要望受け2015/1/18
震災20年 妹の願い「再び魅力ある町に」 94歳富永さん2015/1/18
震災20年 神戸・御蔵小で犠牲 山内瑞絵さん両親、今年も同級生と2015/1/18
「ぼうさいマスター」になろう チャリティー試合会場でPR2015/1/17
民主代表選候補の3人「阪神・淡路」被災者と集会2015/1/17
1・17つどい最多の参列者 神戸・東遊園地2015/1/17
「忘れない1・17」チャリティー戦 明日へ届け5ゴール2015/1/17
阪神・淡路大震災20年 「命守る」教訓 必ず次代へ2015/1/17
住民参加で復興推進を 兵庫の理念、世界に提言2015/1/17
震災20年 平松愛理さんが復興支援ライブ2015/1/17
震災20年 チャリティーマッチにカズ、中田ら出場2015/1/17
震災20年 両陛下が防災関係者らと懇談2015/1/17
震災20年 東日本の被災者も追悼行事参加2015/1/17
震災20年 伊丹市出身、南野陽子さん 神戸の商店街で朗読2015/1/17
震災20年 華原朋美さん賛美歌、中高生と共演2015/1/17
被災者らの合唱団がコンサート 700人が思いはせ2015/1/17
防災活動をライフワークに 震災で亡くした母に報告2015/1/17
ひょうご安全の日のつどい 2会場で追悼式典2015/1/17
神戸で1・17のつどい 震災20年の祈り満ちる2015/1/17
神戸市営地下鉄の早朝臨時便満員 実現に喜び 2015/1/17
東北、中越「思いは同じ」 被災者、神戸で祈り2015/1/17
両陛下が震災追悼式典出席 10年ぶり、祭壇に献花2015/1/17
被災地経済、停滞の20年 復興政策「失敗」の指摘も2015/1/17
17日通信 神戸大遺族の軌跡(下) 再会2015/1/17
万感の「ご苦労さま」 神戸で寅さんロケ 山田洋次監督2015/1/17
ひょうご安全の日宣言 「震災の教訓を実践しよう」2015/1/17
「震災の教訓しっかり継承」 会見で菅官房長官2015/1/16
天皇、皇后両陛下が兵庫入り 災害医療センター視察2015/1/16
阪神・淡路大震災 発生から20年 継承が課題2015/1/16
神戸から東北へ歌声届け 華原朋美さんら公演 神戸2015/1/16
忘れ去られるとき、本当の死が 神戸大で追悼式典2015/1/16
ろうそく6434本、悼むともしび 伊丹・昆陽池2015/1/16
「生」への思いは永遠 震災モニュメントに光 宝塚2015/1/16
忘れない、東京でも 「阪神・淡路」写真展を開催2015/1/16
震災20年 整理済み資料の公開始まる 神戸市2015/1/16
ボランティアを増やすためには 神戸で討論会2015/1/16
震災20年 両親犠牲の地に赴任 神戸・魚崎中教諭2015/1/16
震災20年 自宅全焼、観戦が支えに 草創期からのJ1神戸サポーター2015/1/16
被災者支援ソフト普及一気 「阪神・淡路」で西宮市独自開発2015/1/16
忘れない淡路島の1・17 野島断層保存館で特別展示2015/1/16
被災200書店復旧の記録 県組合初めて発行 「災害対応の参考に」2015/1/16
震災20年 両親犠牲の地に赴任 神戸・魚崎中教諭2015/1/16
震災20年 自宅全焼、観戦が支えに 草創期からのJ1神戸サポーター2015/1/16
被災者支援ソフト普及一気 「阪神・淡路」で西宮市独自開発2015/1/16
備え実感 神戸・三宮で帰宅困難者対策訓練2015/1/16
17日通信 神戸大遺族の軌跡(上) 特別な絆2015/1/15
止まらぬ復興住宅の高齢化、初の5割超2015/1/15
初動対応や心構え学ぶ 被災経験継承へ社内講演 阪神電鉄2015/1/14
ポーアイ第3仮設住民の軌跡 「大正生まれの看板娘」3人がいた2015/1/14
震災20年 兵庫県知事、神戸市長インタビュー2015/1/14
井戸知事、1月17日のつどい継続意向 「少なくとも30年」2015/1/14
1・17追悼式典の遺族代表 小河さん「伝えることが役割」2015/1/13
阪神電鉄が震災テーマのテレビCM 佐藤江梨子さんらが登場2015/1/13
南野陽子さん、復興イベント初出演 神戸で17日2015/1/13
震災で亡くなった母の年齢越え 神戸の浦田さん成人式2015/1/12
東日本大震災の遺児 神戸のモニュメントに折り鶴2015/1/12
「あの日」と「今」結ぶ 神戸で現代美術イベント2015/1/11
1・17生まれの大学生 神戸の松本さん「真正面から受け止める」2015/1/11
激震の前月に誕生 父追い命救う道へ 新成人の神戸市消防隊員2015/1/11
感謝や応援、LEDでメッセージ 震災20年で神戸の観覧車に2015/1/10
「神戸の壁」ライトアップ 「十字架」で荘厳に 淡路市2015/1/10
震災20年、未来へつなぐ「追悼の灯り」 神戸で採火式2015/1/10
このまちで生きていく(下) 再現2015/1/10
このまちで生きていく(中) お節介2015/1/10
このまちで生きていく(上) だんらん2015/1/10
希望のマーチ(5) レンズから見えたのは2015/1/10
希望のマーチ(4) 命を守るために2015/1/10
希望のマーチ(3) お地蔵さんに願うこと2015/1/10
希望のマーチ(2) 震災って何ですか2015/1/10
阪神・淡路の記憶継承へ 新成人ら小冊子制作 小野2015/1/10
内科医の傍ら童話創作 妹の生涯を本に 大阪の女性2015/1/9
兵庫発若者の防災宣言 ワークショップ企画、国連会議で発表へ2015/1/9
震災20年 遺族の4割、心理状態回復せず 本紙調査2015/1/9
市井の38人の震災20年つづる 神戸の自費出版専門店2015/1/9
兵庫と岩手の教訓、世界に発信を 神戸で三陸復興フォーラム2015/1/8
震災犠牲者へ鎮魂の祈り 関学大で合同礼拝2015/1/7
「共助」の大切さ発信 竹灯籠に文字入れ 神戸2015/1/7
宝塚で被災、母姉亡くした千代田さん 17日、妻子と神戸へ2015/1/7
次男の死を悔やむ父 震災取材の神戸学院大生と育んだ絆2015/1/6
20代の2人が追悼の言葉 震災20年の「集い」2015/1/5
再び神戸で再開発地区研究 神院大・伊藤教授2015/1/6
語る20年(5)元タカラジェンヌ 汐美真帆さん2015/1/5
目立つ業務委託 高齢化に悩む復興住宅の自治会 2015/1/5
語る20年(4)「ダンスリー・ルネサンス合奏団」代表 岡本一郎さん2015/1/4
語る20年(3)女優 相武紗季さん2015/1/3
兵庫行動枠組の課題は 国連事務局駐日事務所代表に聞く2015/1/3
語る20年(2)俳優 鈴木亮平さん2015/1/2
語る20年(1)元阪神タイガース 桧山進次郎さん2015/1/1
防災公園、神戸からトルコへ 視察の消防職員が設計2014/12/31
亡き母に重ねる親心 阪神・淡路の震災遺児が2児の父に2014/12/30
災害時に船活用、医療や福祉支援へ 兵庫県医師会など2014/12/30
NPOが今年も神戸で炊き出し 困窮者支え20回目の冬2014/12/29
神戸市、震災資料6000箱整理進む 来月中旬から順次公開2014/12/29
文通10年、被災者と歩む 香川・琴平高の生徒2014/12/27
華原朋美さんら震災支援コンサート 来年1月神戸2014/12/26
母に宛てた形見の手紙、曲に乗せ 広島の音楽家がコンサート2014/12/25
災害対応ゲームで選択 神戸などネットで結び、1300人議論2014/12/23
災害援護資金、滞る返済 阪神・淡路は155億円2014/12/23
黒田裕子さん、ありがとう 偲ぶ会に650人 神戸2014/12/21
貝原さん、黒田さん 特別枠に功績 モニュメント銘板2014/12/21
仲良し家族一緒だよ 傷心で逝った夫婦、銘板に2014/12/21
慰霊と復興のモニュメント 24人の銘板を追加2014/12/20
北川景子さん香川真司さんらの言葉 神戸市の震災20年教材2014/12/19
学校新聞、震災記事の足跡たどる 神戸鈴蘭台高編集部2014/12/17
「犠牲者のみ霊に敬礼」 神戸ルミナリエ閉幕2014/12/15
ポートライナー、六甲ライナー臨時便決定 来年の「1・17」2014/12/12
震災の教訓先輩に学べ コープこうべ企画に81人参加2014/12/9
大震災遺族と防災研究者、初交流会で白熱の議論 神戸2014/12/7
「全員元気です」 震災後18年残された神戸の伝言2014/12/1
住所変更した遺族へ連絡呼び掛け 西宮市犠牲者追悼式2014/11/28
劇場版「神戸在住」試写会 主演の藤本泉さんが舞台あいさつ2014/11/26
震災20年 山田洋次監督、竹下景子さんが神戸で対談2014/11/25
「阪神・淡路」20年へ 鎮魂のろうそく作り 神戸2014/11/25
減災活動取り組み報告 「ひょうご安全の日県民会議」 神戸で総会2014/11/17
大震災伝える物語3作 永田萠さん指導、但馬の小中生5人作画2014/11/12
非常用品、備え万全に 神戸で学生が手ほどき2014/11/10
NHK震災ドラマ「二十歳と一匹」 神戸でロケ2014/11/4
亡き母と弟思い語り部に 「阪神・淡路」経験の教師初講演 神戸2014/11/3
野外での避難生活想定 学生らテント設営など体験 神戸2014/11/3
震災後の入庁半数超 阪神・淡路の12市中9市2014/10/1
「聞き書き研修」で苦悩追体験 震災後入庁者増加で2014/11/1
借り上げ復興住宅継続入居 兵庫県が再判定受け付け2014/10/31
子どもたちへの震災メッセージ募集 神戸のNPOが楽曲制作2014/10/30
神戸市、ネットで「阪神・淡路」の特設サイト 著名人も登場2014/10/27
地域産業復興のカギは? 震災20年へ県立大でシンポ2014/10/22
市民活動の未来/可能性は常に「制度の外」に2014/10/17
被災地同士つながろう 神戸の商店街、宮城を支援2014/10/16
震災の記憶若い世代に 学生ら神戸で「ぼうさい委員会」始動2014/10/13
ゼロから学ぶ震災 記憶ない世代が神戸で学習2014/10/11
丹波応援へTシャツ製作 「阪神・淡路」で移住の女性2014/10/8
借り上げ復興住宅 退去要求違法と神戸市に意見書 弁護団2014/10/2
黒田裕子さん死去 国内外の被災地で奮闘2014/9/25
黒田裕子さん死去 震災20年目前、関係者ら悼む声2014/9/25
国内外で災害ボランティアに尽力 黒田裕子さんが死去2014/9/24
トランペッター・大野さん「兵庫の被災地支えたい」2014/9/22
「阪神・淡路」教訓共有へ 広島土砂災害、兵庫から支援2014/9/20
震災ボランティア尽力20年 黒田さん島根に帰郷、闘病へ2014/9/19
来年の「1・17」ポートライナー、六甲ライナー始発繰り上げ2014/8/27
期限迎える借り上げ復興住宅 神戸市が転居先検討促す文書2014/8/19
末期がんの元メンバーともう一度舞台へ 西宮の手話劇団復活2014/8/13
「1・17」地下鉄の始発早めて 早朝の追悼行事で市民要望2014/7/18
災害ボランティア割引、賛同署名目標に遠く 神戸、東北の有志2014/7/16
阪神・淡路 被災地の歩み学び継承、ユースセミナー2014/7/11
震災20年で川柳公募 「思い紡いで」神戸のNPO法人2014/6/28
西宮市長 借り上げ復興住宅「URへ返還」表明2014/6/27
借り上げ復興住宅 継続入居支援の弁護団結成へ2014/6/27
30歳に継承のバトン 1・17希望の灯り 代表理事交代2014/6/23
8地区で人口回復せず 神戸市復興区画整理事業 2014/6/19
借り上げ復興住宅の入居延長発表 子育て世帯など対象2014/6/17