教育

理科の散歩道

  • 印刷
南あわじ市の海岸で採取した石英片岩。こすりあわせると発光する(下)
南あわじ市の海岸で採取した石英片岩。こすりあわせると発光する(下)

 白い石が光るのを見たことがありますか? 暗い場所で、二つの白っぽい石を互(たが)いに強く押(お)しつけるようにしてこすりあわせるとオレンジ色に発光する石があるのです。

 石英(せきえい)片岩(へんがん)。南あわじ市の海岸で拾ってきました。この石どうし二つを押さえつけるようにこすると、まず石の結晶(けっしょう)内部にひずみが生じ、次にひずみが解放されます。このときに石の内部でオレンジ色の発光が見られるのです。このような現象を圧電効果とか、ギリシャ語の「圧(お)す」を意味する言葉からピエゾ効果とか呼(よ)ばれています。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2015/5/3
 

天気(10月22日)

  • 19℃
  • 14℃
  • 60%

  • 19℃
  • 14℃
  • 30%

  • 17℃
  • 12℃
  • 60%

  • 18℃
  • 13℃
  • 50%

お知らせ