教育

理科の散歩道

  • 印刷
イラスト 御影高校1年 服部奏未
イラスト 御影高校1年 服部奏未

 細い管を口や鼻から入れて胃部を検診された方もおられますね。

 人の内臓の様子を調べる試みは紀元前からあったようですが、初めて人を傷つけずのぞくことを行ったのは19世紀のことです。外の光を反射させて口の中を明るくして観察する方法でした。奇術で長剣を飲んで平気な顔をしている様子を見たドイツの内科医が思いつきました。大道芸人の協力を得て、生きた人の胃の観察を50センチ程の金属管で行いました。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2023/1/8
 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ