教育

理科の散歩道

  • 印刷
大里泥炭層(大阪府能勢町)で採取された、推定約4千年前のスギ花粉の化石
大里泥炭層(大阪府能勢町)で採取された、推定約4千年前のスギ花粉の化石

 現代病の一つ「花粉症」。目が充血したり、鼻水が止まらなくなったりします。私たちにとっては花粉は迷惑なもの、やっかいなものですね。しかし、花粉は私たちにいろんなことを教えてくれるものでもあるのです。

 花粉は、植物にとっては子孫を残すためになくてはならないものです。それゆえ、花粉の表面はスポロポレニンというとても強い殻で守られています。この殻は、金を溶かす王水や、ガラスを溶かすフッ化水素酸ですら溶かすことができません。このことに目を付けたスウェーデンの科学者が、遺跡などの土を分析し含まれている花粉を調べることにより、その時代に存在していた植物を知る「花粉分析」という分野を確立しました。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2021/3/14
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ