教育

理科の散歩道

  • 印刷
イラスト 御影高校1年 守本真菜
イラスト 御影高校1年 守本真菜

 昔と異なり、矯正により、美しい歯並びが得られるようになりました。歯は食べ物を砕き、消化を助けるだけでなく、顔の表情や、体の骨格を整える大切な部位です。歯の健康は、体全体に影響します。しかし、歯が正しい位置に生えないことがあります。矯正は、人体の持つ力を使い、これを無理なく治す方法なのです。

 歯は、歯茎に刺さったように並び、歯茎の中では宙に浮いたように生えています。歯茎の中は歯槽骨という骨があり、そこから歯に向かって繊維がつながっています。その繊維を歯根膜といい、クッションの役割を持ち、食べ物をかんだときの衝撃を和らげたり、食感を脳に伝えたりしています。隣の歯とのバランスを保ち、歯並びには欠かせません。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2017/12/3
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ