教育

理科の散歩道

  • 印刷
イラスト 香寺高校1年 村山碧彩
イラスト 香寺高校1年 村山碧彩

 発酵食品は、昔から世界中で作られ消費されてきました。例えばパン、チーズやヨーグルトなどの乳製品、野菜のピクルス、ワインやビールなどのお酒…。日本でも味噌(みそ)、醤油(しょうゆ)、納豆、ぬか漬けにお酒など、いくつもあります。

 発酵食品ができるのは、微生物のおかげです。パンやお酒の製造工程では、酵母による発酵が重要です。ヨーグルトやピクルス、キムチなどは、乳酸菌が生み出す乳酸によってできます。酢酸菌は酢酸を生産し、お酢やビネガーの製造に欠かせません。なお、お酒が古くなると酸っぱくなるのは、酢酸菌が紛れ込むためと考えられます。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2021/12/5
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ