教育

理科の散歩道

  • 印刷

 9月になっても暑さが続きます。涼を求めて山や高原に行くことが多いですが、洞窟も良いものです。

 洞窟といえば、兵庫県では豊岡市の玄武洞や青龍洞、淡路市の野島にも有名な洞窟があります。玄武洞や青龍洞はマグマが冷えて固まった玄武岩を主とする洞窟ですが、淡路市のは石灰岩でできた鍾乳洞です。石灰岩は、海洋生物の殻やサンゴなど炭酸カルシウムを多く含むものが堆積し、地上に隆起したものです。この石灰岩の割れ目に、空気中の二酸化炭素や窒素酸化物を吸収して酸性になった雨水が染み込み、徐々に石灰岩を溶かし空洞を作ります。石灰岩の成分を溶かした水が滴り落ちることで、つらら状の鍾乳石や、地面に落ちて石筍(せきじゅん)などが作られ、鍾乳洞となっていきます。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2022/9/11
 

天気(9月6日)

  • 33℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 10%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 36℃
  • ---℃
  • 10%

お知らせ