教育

理科の散歩道

  • 印刷
イラスト 香寺高校1年 藤原心純
イラスト 香寺高校1年 藤原心純

 近畿地方も梅雨入りしました。湿度が高く洗濯物が乾きにくい季節ですが、この時期によく乾くものがあります。

 輪島塗や京漆器は伝統的工芸品として有名ですね。これらの表面を覆う漆(うるし)は梅雨の時期に一番よく乾くそうです。漆は、ウルシの木の幹に傷をつけ、流れ出る樹液が原料です。江戸時代には、全国で生産されていましたが、現在では国内で使用される漆の95%は中国からの輸入、国内産はわずか5%ほどです。そのうちの約75%は岩手県の二戸地域の浄法寺漆(じょうぼうじうるし)が占めています。日本では昔から漆を塗料として用いて、漆器などを作ってきました。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2022/6/26
 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ