教育

理科の散歩道

  • 印刷
イラスト 御影高校1年 門田智子
イラスト 御影高校1年 門田智子

 チョコレート(以下、チョコ)は最近では専門店もあり、さまざまなものが店頭に並んでいますが、大きくは白色と褐色のものに分かれます。

 中世の欧州では飲料でしたが、スイスで固形チョコが発明され、今のように世界に広まりました。チョコの原料はカカオ豆です。カカオはハイビスカス、オクラなどと同じアオイ科の植物で、赤道付近の特定の地域で栽培されます。この実を発酵させて外皮を取り除き、細かく砕きます。そして焙煎(ばいせん)し、すりつぶすと油状の香り豊かなカカオマスになります。ここから、油を搾り取ったのが白いココアバター、残りは褐色のココアパウダーになります。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2019/10/6
 

天気(9月6日)

  • 34℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 35℃
  • ---℃
  • 0%

  • 37℃
  • ---℃
  • 0%

お知らせ