教育

理科の散歩道

  • 印刷
イラスト 豊岡高校1年 松本 舞
イラスト 豊岡高校1年 松本 舞

 野球のキャッチャーは、得点に関わる所を守ることもあり、扇の要といわれます。今回は、理科の扇の要に注目してみましょう。扇状地は、河川が山地から平野や盆地に移る所などで見られ、堆積した土砂が扇状に広がった地形のことを指します。扇状地において「要」に当たるのは、山地から平地に変わる所です。

 河川は、水とともに山地から土砂を運んできますが、ここで水路の勾配が急に緩やかになり流れが遅くなるため、礫(れき)や砂などが堆積しやすくなります。土砂は、普段は水の流れに乗り静かに運ばれていますが、洪水時には土石流となって要から広がります。扇状地のある所は土石流が発生しやすいといえます。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2017/11/5
 

天気(9月7日)

  • 34℃
  • 27℃
  • 20%

  • 36℃
  • 24℃
  • 40%

  • 35℃
  • 26℃
  • 20%

  • 35℃
  • 25℃
  • 30%

お知らせ