教育

理科の散歩道

  • 印刷
イラスト 神戸市立高羽小学校2年 西岡優花        
イラスト 神戸市立高羽小学校2年 西岡優花        

 火を付ける道具の歴史を見ると楽しいですね。大昔は木の板と火きり棒の摩擦熱を利用していました。その後、火打ち石が使われ、マッチが発明されます。

 今ではガスコンロの自動点火装置や、「チャッカマン」などの多目的ライターもあります。これらは、圧電体と呼ばれる物質が使われていますが、どんな物質なのでしょうか。

この記事は会員限定会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。

2017/6/25
 

天気(10月22日)

  • 19℃
  • 14℃
  • 60%

  • 19℃
  • 14℃
  • 30%

  • 17℃
  • 12℃
  • 60%

  • 18℃
  • 13℃
  • 50%

お知らせ