理科の散歩道
世界有数の火山国、日本の地下には、膨大(ぼうだい)な熱エネルギーがあります。噴火(ふんか)などによる被害(ひがい)もありますが、地熱で温められた温泉に入ることは、昔から日本文化の一つでもありました。
自然エネルギーの一つとして注目される「地熱発電」は、地熱で発生した水蒸気(すいじょうき)でタービンを回し、電気を作るものです。日本は世界第3位の地熱資源(しげん)国です。国の「コスト等検証委員会」によると、国立・国定公園などの制約が少ない所でも、260億キロワット時を発電できる可能性があるとされています。
この記事は会員限定です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
(962)「ジュラシック」って何? 地質時代の名称に由来2024/2/2
(942)トリチウム 処理システムで除去できず2023/6/23
(941)昆虫はなぜ海にいない? 軽すぎて泳ぎが難しい体に2023/6/9
(940)コウジ酸 メラニン生成抑え美白効果2023/6/2
(939)リグニン 新素材、燃料として注目2023/5/26
(938)腸内細菌 健康のため種類、数増やそう2023/5/12
(937) 核融合 「夢のエネルギー」実現に期待2023/5/4
(936)そば殻の再利用 固形燃料の原料にも2023/4/27
(935)六甲颪 低温保ち酒造りに好影響2023/4/14
(934)胎児の血液ができる仕組み 安全な白血病治療に応用2023/4/7
(933)スポーツと科学 判定、記録に大きく貢献2023/3/26
(932)GPSと相対性理論 地上と異なる宇宙の時間2023/3/12
(931)甲山と六甲山 岩石組成調べると別物2023/3/5
(930)宮水 鉄分少なく酒造りに最適2023/2/26
(929)静電気除去のしくみ 放電促す素材を活用2023/2/12
(928)フグの毒 致死量1~2ミリグラムの猛毒2023/2/5
(927)虹の不思議 強い太陽光で二重に2023/1/22
(926)胃カメラ 大道芸ヒントの医療器具2023/1/8
(925)南極の科学 遠心力働かず体重増加?2022/12/25
(924)芭蕉とバナナ 共にバショウ科バショウ属 2022/12/11
(923)流氷 豊富な植物プランクトン2022/12/4
(922)ピーマンとパプリカ 名前は違うが同種の植物2022/11/27
(921)慣性力 急発車時、押されるような力2022/11/13
(920)油絵の具 顔料と混ぜた油酸化で固化2022/11/6
(919)宇宙ごみ 高速で飛ぶ危険な物体2022/10/23
(918)ヒアルロン酸 高い保水性体内に広く分布2022/10/9
(917)大気の状態が不安定 積乱雲が発達しやすく2022/10/2
(916)スズメバチ 攻撃性高い外来種確認2022/9/25
(915)鍾乳洞 年月重ねた自然の芸術2022/9/11
(914)シイノトモシビタケ 長雨で発生、光るキノコ2022/9/4
(913)運動量と力積 デッドボールの危険性2022/8/28
(912)アルファ米 長期保存OK、簡単ごはん2022/8/14
(911)水中接着剤 生物からヒント得て開発 2022/8/7
(910)データサイエンス 有意な情報を見つけ出す2022/7/24
(909)生命のもとアミノ酸 「リュウグウ」の砂から発見2022/7/10
(908)水素 次世代エネ新技術続々2022/7/3
(907)漆が乾く 化学変化で、梅雨時が最適2022/6/26
(906)燻製 煙の成分で保存性高める2022/6/12
(905)漆喰 風雨に強い壁の上塗り材2022/6/5
(904)ヒートポンプ 新しい技術で環境守る2022/5/22
(903)タオルの臭い 熱い湯や洗剤で殺菌を2022/5/8
(902)体育館の水銀灯 長寿命のLEDが主流に2022/5/1
(901)ダイヤモンド 深さ150キロ、マントルで形成2022/4/24
(900)気根 地上で空気中の水分摂取2022/4/10
(899)足が重い 難しいこと意識せずやる2022/4/3
(898)無重力で起きる現象 ボールペンが使えない2022/3/27
(897)多色性 アイオライト変色する石2022/3/13
(896)温度計 測定の原理を考えてみよう2022/3/6
(895)カニとエビ ゆでると赤くなる理由は…2022/2/27
(894)スキーワックス 滑走性高める有機物2022/2/13
(893)有馬温泉の色 鉄イオンが酸化、赤褐色に2022/2/6
(892)ポリフェノール 果物に含まれ、酸化を防止2022/1/23
(891)ギリシャ文字 コロナ変異株の名前に2022/1/9
(890)金属錯体 生命活動支える重要な物質2021/12/26
(889)本物と偽物 磁石の反応で分かる違い2021/12/12
(888)発酵食品 保存しやすく、健康にも2021/12/5
(887)すする 食文化、科学的に考えると2021/11/28
(886)重力でなく光を感じ成長 宇宙で植物を育てる2021/11/14
(885)時期外れの開花 葉を失い、季節を勘違い?2021/11/7
(884)キャパシター 高性能電池へ期待の技術2021/10/24
(883)水分補給と浸透圧 スポーツ飲料濃度に注意を2021/10/10
(882)体重計 正しく置き、正確に計測を2021/10/3
(881)魔法瓶 断熱効果生む二重構造2021/9/26
(880)エンタルピー 熱反応表現の国際標準2021/9/12
(879)ハーブ 多様な効果に科学的根拠2021/9/5
(878)タラヨウ 葉を「葉書」に使おう2021/8/22
(877)ミョウバンの結晶作り 飽和溶液の性質を利用2021/8/8
(876)水素を用いた製鉄 温暖化防止へ期待の技術2021/8/1
(875)雨粒の大きさと形 降ってくる途中で変形2021/7/25
(874)口内炎 体調示すバロメーター2021/7/11
(873)幸せホルモン 感情に影響与える機能調整2021/7/4
(872)梅雨と不快指数 熱中症の季節、予防指標に2021/6/27
(871)献血とその使い道 病気の治療に重要な役割2021/6/13
(870)合弁花類と離弁花類 花びらの形状で分類2021/6/6
(869)花序 一つの花に見えますが…2021/5/23
(868)管楽器の構造 開管と閉管、音色に違い2021/5/9
(867)植物の葉の形 生息環境に適した構造2021/5/2
(866)タンポポ かわいい外見、強い生命力2021/4/25
(865)泡 食品から洗剤まで大活躍2021/4/11
(864)モリブデン 人や植物に欠かせない元素2021/4/4
(863)新型コロナワクチン 遺伝子使用短期間で開発2021/3/28
(862)花粉分析 強い殻が“歴史の証人”に2021/3/14
(861)カリウム 生命維持のため必要な元素2021/3/7
(860)世界一の能力、スパコン「富岳」 県内の誇れる研究機関2021/2/28
(859)ゲノム編集 生物に新たな性質加える2021/2/14
(858)フリーズドライ 低温で乾燥、風味はそのまま2021/2/7
(857)木を曲げる技術 熱を与えながら圧縮し変形2021/1/24
(856)太陽系の惑星の数 望遠鏡が発達し天王星発見2021/1/10
(855)スカンジウム 生産量少ない高価な金属2020/12/27
(854)カイコの性フェロモン 世界で最初に構造発見2020/12/13
(853)木星と土星のランデブー 21日、南西の空で超大接近2020/12/6
(852)断層破砕帯 岩盤に力が加わって破壊2020/11/22
(843)カンラン石 上部マントル形成する岩石2020/8/23
(842)珍しいサツマイモの花 日照時間や気温が関係?2020/8/9
(841)落ちたシャボン玉 地面の水分を使い半球状に2020/8/2
(840)鉛筆と色鉛筆 芯の素材で消しやすさ違う2020/7/26
(839)日本の標準時 国内でも1時間の時差2020/7/12
(838)虫の羽の仕組み 精巧な開閉技術の応用期待2020/7/5
(837)太陽のコロナ 100万~200万度の高温の大気2020/6/28
(836)特定外来生物 生態系守るため駆除対象に2020/6/14
(835)「相生の松」 二つの木がくっつき合う2020/6/7
(834)コーヒー豆の変化 焙煎や抽出に化学の作用2020/5/24
(833)ウニなどの棘皮動物 正五角形の美しい形2020/5/10
(832)ダンゴムシ 高校生が抗カビ作用発見2020/5/3
(831)オーロラ 日本でも北海道などで観測2020/4/26
(830)化石の発見 恐竜の色鳥のように派手?2020/4/12
(829)PCR法 同じDNAを大量に作る2020/4/5
(828)新型コロナウイルス 殻の外を覆う膜は脂溶性2020/3/22
(827)冬に落葉しない木 寒風やシカから冬芽を守る2020/3/8
(826)れんがはなぜ赤い? 粘土に含まれる鉄分が酸化2020/3/1
(825)水晶の役割 電子機器に不可欠な部品2020/2/23
(824)太陽電池の素材研究 乗り物、体への装着可能に2020/2/9
(823)冬の野菜 凍結防ぐため、うま味増加2020/2/2
(822)新種生物の発見 観察力あれば見つかるかも2020/1/26
(821)ボイルの法則 気体の体積は圧力に反比例2020/1/12
(820)二十四節気 太陽の見かけの動きを表す2020/1/5
(819)カテナリー曲線 電線やつり橋などに利用2019/12/22
(818)大村智博士 感染症の新しい治療法発見2019/12/8
(817)乾燥する冬 低温で肌の水分蒸発促進2019/12/1
(816)温泉の泉質 含む物質により10種に分類2019/11/24
(815)ノーベル化学賞 人生を変えた本との出会い2019/11/10
(814)ぶつからない車 進歩する自動運転技術2019/11/3
(813)トラネキサム酸 神戸ゆかりの女性が開発2019/10/27
(812)アントシアニン系色素 女性化学者黒田チカの偉業2019/10/13
(811)チョコレート おいしさの裏に温度調節2019/10/6
(810)物質の名前 化学的構造に基づき命名2019/9/22
(809)ムクロジの実 果皮の成分、天然の洗浄剤に2019/9/8
(808)タピオカの原料 南米の低木根茎から抽出2019/9/1
(807)高校生が人だまの正体解明 心霊写真が減った?2019/8/25
(806)種のない果物 要因は偶然と人工的2019/8/11
(805)ベニバナ コスメ、染色など用途多様2019/8/4
(804)カメムシ 悪臭の成分は食品と同じ2019/7/28
(803)でんぷん 夏の涼菓作りに不可欠2019/7/14
(802) 国際周期表年 「元素の周期律」発見から150年2019/7/7
(801)万華鏡 三面鏡で反射、幻想的世界へ2019/6/23
(800)サンショウウオ 各地に固有種、絶滅の恐れ2019/6/9
(799)黄ばみの原因 タンパク質と「還元糖」反応2019/6/2
(798)アインシュタインの予測 技術の進歩で正しさ証明2019/5/26
(797)神戸の凝灰岩の地層 植物や貝化石の貴重な産地2019/5/12
(796)紛らわしい菖蒲 アヤメ科の植物とは別物2019/5/5
(795)金属臭 自分の体の物質が原因に2019/4/28
(794)アオサギのくちばし 光の屈折の影響受けず捕食2019/4/14
(793)平成の技術革新 パソコン小型軽量・高容量化2019/4/7
(792)静電気 プラスマイナスの均衡崩れ2019/3/24
(791)質量と重さ 重力加速度との関係に違い2019/3/10
(789)日本の冬が寒いのは? 太陽の光の当たり方が鍵2019/2/24
(788)桜の開花時期 葉の命令で花芽が休眠2019/2/10
(787)カキ 生食用と加熱用の違いは?2019/2/3
(786)消えるインク 摩擦熱で分子構造が変化2019/1/27
(785) 恒温動物と気温 寒い地方ほど体が大きく2019/1/13
(784)バイナリー発電 地熱利用し環境にやさしく2019/1/6
(783)マグネシウムの功罪 物質の性質理解し活用を2018/12/23
(790)重力加速度 同じ質量でも重さは異なる2019/3/3
(782)細胞の数 ヒトは赤血球28兆個が最多2018/12/9
(781)果物の色の変化 熟すと緑の色素が壊れる2018/12/2
(780)ヒトの細胞の数 60兆個から37兆個に?2018/11/25
(779)雷 窒素化合物生み出し肥料に2018/11/11
(778)協定世界時 経度の違いで時差が生じる2018/11/4
(777)鍾乳洞 雨水などが石灰岩を浸食2018/10/28
(776)消臭剤 多くの水分吸収できる物質2018/10/14
(775)体積の単位、どう違うの?2018/10/7
(774)日焼け 人間だけでなくバナナも!?2018/9/23
(773)トライタン 高い強度のプラスチック2018/9/9
(772)異常液体 水が凍ると体積は1.1倍に2018/9/2
(771)ワインボトル コルクの働きで酸化防ぐ2018/8/26
(770)縞状鉄鉱層 海中の鉄イオンが酸化鉄に2018/8/12
(769)イオン液体 電気通しやすい期待の物質 2018/8/5
(768)化学で遊ぼう ジュースの色が変わった!2018/7/22
(767)化学修飾 物質に新たな性質持たせる2018/7/8
(766)南極の氷 過去の地球環境明らかに2018/7/1
(765)気根 折れた茎から根を生やす2018/6/24
(764)ノジギク 兵庫が分布の北・東の端2018/6/17
(763)フラミンゴ 飛び立つには助走が必要2018/6/10
(762)梅酒 梅の実に起こる化学変化2018/6/3
(761)植物の仲間分け 遺伝子レベルの分類に移行2018/5/27
(760)ヨーグルト 乳酸がタンパク質に作用2018/5/20
(759)セルロースナノファイバー 鉄の5倍の強度持つ繊維2018/4/22
(758)磁気共鳴画像装置 強い磁力で探る人体の断面2018/4/15
(757)貴金属 触媒として工業材料に活用2018/4/8
(756)地すべり地 スキー場や棚田に利用2018/3/11
(755)硫黄 卵や銀製品が黒く変化2018/3/4
(754)日本酒の仕込み 微生物の力で米が変化2018/2/25
(753)チバニアン 地質年代に命名の見通し2018/2/11
(752)メタ系アラミド繊維 熱に強く消防服などに利用2018/2/4
(742)濃縮する 凍らせる過程で濃度に違い2017/10/1
(741)大根とカブ 根と茎どちらを食べる?2017/9/24
(740)ビタミンC サプリで鉄さび取れやすく2017/9/10
(739)あらゆるものは毒? 栄養素も量次第で悪影響2017/9/3
(738)やっかいな生物 クラゲの触手には毒針2017/8/20
(737)磁石 強力な磁力 開発にしのぎ2017/8/13
(736)洲本出身の三島徳七氏 研究重ね強力磁石を発明2017/8/6
(735)ビールと環境問題 売れ残ったパンを原料に2017/7/23
(734)放射線測定 数値の背景にも着目を2017/7/9
(733)トマトは食虫植物? 茎の毛で害虫から身を守る2017/7/2
(732) 圧電体 圧力加えると電気生み出す2017/6/25
(731)しょうゆ 発酵と熟成が生むうま味2017/6/11
(730)乾漆像 布と漆で作った張り子像2017/6/4
(729)パイナップル作り 意外と簡単 観葉植物にも2017/5/28
(728)ろ過 防災グッズとしても活用2017/5/14
(727)果実 イチゴの実はニセモノ?2017/5/7
(726)せっけんの製造 人類初の人為的な化学反応2017/4/23
(725)気温と電池 寒い戸外で電源落ちやすく2017/4/9
(724)神戸・福田川 生物多様性考えるきっかけに2017/4/2
(723)豊岡盆地 玄武岩が川をせきとめ形成2017/3/26
(722)塩素の働き 水中の有機物分解し除菌2017/3/12
(721)翡翠 人々に親しまれ「国石」に2017/3/5
(720)ビスマス もろく砕けやすい“蒼い鉛”2017/2/12
(719)カルデラ 火山活動でできた凹地2017/2/5
(718)音の合成 波形の異なる音を重ねる2017/1/29
(716)粉じん爆発 酸素との接触面積大きく2016/12/25
(715)ヒポクラテスの木 「医学の父」が教え説いた場2016/12/11
(714)出石焼 陶石と粘土で「白よりも白く」2016/12/4
(713)結露の危険性 トンネル事故の原因にも2016/11/27
(712)フォッサマグナ 東西日本の間に「大きな溝」2016/11/13
(711)痛みと痒み 脳内の認識場所に違い2016/11/6
(710)ペットボトルの種類 飲み口の色で耐熱性表す2016/10/23
(709)蛇紋岩 長い年月かけ豊かな土壌に2016/10/2
(708)移動している地面 地球の大陸、元々は一つ?2016/9/11
(707)隕石 太陽系ができたころの物質2016/9/4
(706)超分子 結合力弱く相互に作用2016/8/14
(705)ホワイトボード はく離剤の働きで消せる2016/7/31
(704)傷を治す 細胞が集まり組織を修復2016/7/10
(703)ニホニウム 113番目の元素に日本の名前2016/6/26
(702)空気の成分 放電の色で気体の存在識別2016/6/12
(701)材木の寿命 伐採後、200~300年で堅く強く2016/6/5
(700)原子番号7 空気中の8割占める窒素2016/5/29
(699)海藻 ワカメなど加熱すると緑に2016/5/8
(698)アルカリ金属 イメージ覆す特異な性質2016/5/1
(697)真珠 主成分は炭酸カルシウム2016/4/24
(696)ガソジン 19世紀の炭酸水製造装置2016/4/10
(695) アルコールランプ 危険回避、学校から消えた2016/4/3
(694)ジオパーク 豊かな自然の山陰海岸2016/3/13
(693)玄武洞 地磁気が反転した始まり2016/3/6
(692)コウノトリ 野生復帰事業が実を結ぶ2016/2/14
(691)神鍋山 噴火繰り返し現在の姿に 2016/2/7
(690)六甲山 地表に上がってきた花こう岩2016/1/31
(689)舎密開宗 日本初の体系的化学書2016/1/10
(688)グランドピアノの形 楽器の世界にも科学の力2015/12/27
(687)樽と桶 科学の目で木の性質利用2015/12/13
(686)テニスの物理学 打ち方変え戦術に広がり2015/12/6
(685)ラグビーの物理学 パスやスクラムに応用2015/11/29
(684)加速度計 姿勢の変化を数値化する2015/11/8
(683)地球照 観察しやすい晩秋から冬2015/10/25
(682) 金時草 根の成長の比較実験2015/10/11
(681)ラムネとビー玉 栓をするには「真球」を2015/10/4
(680)心臓の動き 「不随意筋」が休まず収縮2015/9/27
(679)彼岸花 赤色好むチョウを独占2015/9/13
(678)ネコ型ロボット 成長、老化するのが「生物」2015/9/6
(677)ヘリウム 名前が同じでも違うもの2015/8/16
(676)琺瑯(ほうろう) 発色美しく絵付けも可能2015/8/9
(675)道熱帯の植物 食べた後の種、植えてみよう2015/8/2
(674)「切る」を科学する 圧力や摩擦熱も関係2015/7/12
(673)宵の空 金星と木星が並んで見える2015/7/5
(672)シャリバテ 激しい運動で炭水化物消費2015/6/28
(671)濃度の単位 どちらが「塩分少なめ」?2015/6/14
(670)クロロフィル 野菜の緑色が赤色に見える?2015/6/7
(669)こんにゃく石 超高層ビルの建築に応用2015/5/24
(668)アサリがもぐる理由 天敵から身を守る方法2015/5/10
(667)発光する石 プリンターなど製品に応用2015/5/3
(666)味覚修飾物質 甘さの感じ方に作用2015/4/26
(665)1秒の長さ 正確な時間のために基準2015/4/12
(664)昔ながらのお菓子 水分蒸発の仕組み応用2015/4/5
(663)桜前線 気温と開花、密接な関係2015/3/29
(662)竹田城跡の雲海 期間限定の幻想的な風景2015/3/22
(661)顕微鏡の歴史 超微細な世界も観察可能2015/3/22
(660)危険物指定 火災や爆発起こす可能性2015/3/1
(659)乾燥剤で顕微鏡 シリカゲルがレンズの役割2015/2/22
(658) CCS 二酸化炭素を回収、貯蔵2015/2/8
(657)「15」にまつわる話 数字の面白さを再認識2015/2/1
(656)半透明の紙 繊維の結合度合いで変化2015/1/25
(655)劈開 一定の面に沿って割れる2015/1/18
(654)味覚 においや過去の記憶も影響2015/1/4
(653)飛行機が飛ぶ理由 作用・反作用の関係も関与2014/12/28
(652)雲ができる仕組み 「エアロゾル」が核に2014/12/14
(651)空気の断熱効果 特性を生かし保冷や保温2014/12/7
(650)ヤモリテープ 足裏構造を模倣し、商品化2014/11/30